私の健診記録〜大腸内視鏡検査を中心に〜
今日は、年に一度の人間ドックの日。
今年はオプションで、
マンモグラフィーと大腸内視鏡をやりました。
と、言っても
◎マンモグラフィー
は、毎年受けてきました。だから、痛みには慣れている、、、はず。
でも、検査するときは、検査技師さんに
「ハイ、機械で押します。我慢できない時は、言ってください。」
と、言われたら、
「やっぱり、痛い、痛い、痛〜い」
と感じたけど、同時に
「まあ、こんなものか」
で終わりました。
ところが初体験の
◎大腸内視鏡検査
やったことないから、不安でした。
「弛緩剤を使うから、ほぼ痛みはないです。」
と、説明には書かれています。
しかし、その前に(以下記憶なので数値はやや正確さに欠けるかもしれません)大きな難所がありました。
◎検査前の準備
の一枚のプリントを渡されて、
そこには、
下剤モビプレップの飲み方と、
お通じの状態の確認が
表になっていました。
看護師さんから、
「腸管をきれいにするためのお薬を、
1.3リットル 飲んでいきます。」
と、表に沿って説明されました。
まずは、
200ccを15分で、それを5回
計1000ccを75分かけて、
飲み始めの時間が表になって
いて、その紙と時計をにらめっこ。
でも、この下剤は塩辛いので、少しずつ飲んでもいいといわれたので、冷水や白湯を飲みながら飲んでいました。
けれど、途中から胸焼けがして、
看護師さんに言ったら、
ちょっとお水を飲み過ぎかも。
ゆっくりでもいいから、
お水を少し控えて
と、言われたけれど、、、。
その時点では、一口飲んでも胸焼けが、、、。つら〜い。
途中、何度かトイレでお通じの状態が
透明でサラサラになったか、確認しました。
そして、それも表のあてはまる状態のところに○していきます。
そして、やっと下剤1000cc飲み終わった後は、
お水クリスタルカイザーを500cc
を20分で、
この時、
「お水って、なんておいしいんだろう。」
て、しみじみ思いました。
そして最後は、
下剤を
100ccずつ20分かけて。
300cc
この時は、本当にもう一口飲むのがつらくて、つらくて。
看護師さんには、辛かったら下剤はやめてもいいですよ。
と、言われたけれど、みんなが飲んでいるのなら、
頑張らなくては。
て、途中、深呼吸したり、好きなイチゴのスムージーやパフェを思い起こしたり、
なんとか、かんとか、
飲みきりました。
そして、何度かでたお通じもサラサラになり、検査可能に。
でも、6人中、一番最後でした。
年の順かしら?まぁいいけど。
◎さあ、検査
そして、ストレッチャーの上に寝るように看護師さんから指示され、
横になると、パルスオキシメーターを指にしただけで、早くも眠くなって、
鎮静剤の注射の後は、、、。
記憶がありません。
次に目覚めたのは、
画面に自分の腸管が映し出され、
ここと、ここにポリープがありますね。
2つあります。
と、言われて、確かに見て
はい、と返事をしたのですが、
今回は検査のみだったので、
そこで、検査は終了でした。
検査後は、まだ少しぼんやりした感じはありましたが、ふらつきはありませんでした。
その後、Dr.から検査結果の説明がありました。
大腸のポリープは2か所確認されました。6か月以内に切除することを勧めます。
こちらで手術を予約することもできますが、どうしますか?
と、言われて、
家に帰って予定を見て家族と相談してきます。
と、言いました。
そして検査後30分、椅子に座って、休憩して帰ってきました。
振り返ってみると、
◎まとめ
日ごろから、自分の身体の変化、出血や痛みを素直に観察しておこう。
色々な検査に対応できる、体力と精神力をつけておこう。
必要な医療を受けることが、自分にとっても周りにとっても、長い目でみると大事なのだろう。
と、いうことでした。
◎今日も最後まで読んでいただきありがとうございました😊
みなさまも健やかな一日をお過ごしください❤️