マガジンのカバー画像

「超」仕事法

53
「超」時間管理法、AI時代の「超」文章法、AI時代の「超」整理法、AI時代の「超」発想法、アイディア農場プロジェクト
運営しているクリエイター

2018年9月の記事一覧

マイケル・クライトンの驚嘆すべきタイムマネジメント

 マイケル・クライトン(Michael Crichton、1942年 - 2008年)はアメリカの作家。彼の著作は…

17

備忘録はディジタルで、スケジュールリングはアナログで

◇備忘録とスケジューリングは別  多くの人は、時間管理とは、予定を忘れずにスケジュールを…

15

「超」仕事法 総目次

◇「超」時間管理法 ◇ AI時代の「超」文章法 ◇ AI時代の「超」発想法 ◇ AI時代…

1

「超」時間管理法(5) 「超」整理手帳も真っ青?「超」カレンダーで時間を捉える

 もし、手帳やカレンダーを見ないで、頭の中で今後数週間を思い浮かべられることができれば、…

10

「超」時間管理法(4) 手帳をばらし、セロテープで貼り付けて、横長にした

 手帳は開いたときに1週間しか見えない。だから、つぎの週に地獄の釜が口を開けていても分か…

8

「超」時間管理法  目次

(1) どうしたら時間をコントロールできるか? (2) 時間の「見える化」が必要 (3)…

9

「超」時間管理法(3) 「地獄の釜」シンドロームは、なぜ起こるか?

 「手帳のつぎの週を見たら、地獄の釜が口を開いていた」  これは、週刊ダイヤモンド社元『週刊ダイヤモンド』編集長、元取締役(現ダイヤモンド・ファンド社社長、 ダイヤモンド社論説委員)の坪井賢一さんが言った言葉である。  「今週は仕事もなく、楽に過ごせそうだ」と思っていて、ふと手帳の次の週をみたら、とんでもなく重要な仕事の締め切りが、いくつも重なっていた。  まさに、煮えたぎっている地獄のかまが、その週には口を開いていたのだ。  「今週は楽に過ごせる」どころではない。来週に締

「超」時間管理法(2) 時間の「見える化」が必要

 時間の管理は、難しい課題だ。なぜなら、「時間」は、目に見えないし、手で触ることもできな…

18

「超」時間管理法(1) どうしたら時間をコントロールできるか?

 あなたは、つぎのような経験をしたことがあるだろうか? 1.企画書の締切りまでまだ十分時…

29