見出し画像

使いたい言葉3.忸怩(じくじ)

なかなか使う機会がない言葉だが、
「忸怩たる思いです」
なんて使えるとワンランク上の大人な感じがする。

ちなみに、この「忸怩たる思い」ずっと間違って覚えていた。

物事がうまく進まない、いわゆるもどかしくて、残念な気持ちといった、イライラではなくて自分のせいでうまくいかず申し訳ない、といった意味だと思っていたが、実は、「恥じ入る思い」だったのだ。

思い込みとはほんとに恐ろしいものである。

たとえば、あるインタビューでもっと事前調査をしておけば・・・

「もっといろいろ聞き出せたのに、と忸怩たる思いです」

といった感じ。事前の下調べってあまりしすぎるのもよくないときもあるし、すればするほどいいときもあるし、まだまだ匙加減が難しいところ。

インタビューするたび、まだまだ反省が多いライターである。満足できるインタビューができる日は来るのだろうか。

いいなと思ったら応援しよう!

ゆきんこ
応援ありがとうございます!いただいたサポートは次回のブータン旅行時、キッズ僧侶たちへ日本のあめちゃんを大量に購入する費用にいたします。

この記事が参加している募集