マガジンのカバー画像

人生いろいろエッセイ

318
運営しているクリエイター

#新幹線

S Work車両にもいよいよ外国人観光客侵入か!?

東海道新幹線に乗るときは土日でもS Work車両に乗るほど、この車両が好きだ。そのお話はこちら↓ 電話も大声ではできないができるし、ほんとに仕事しているビジネスパーソンが多いから、聞こえるのはキーボードをたたく音だけなんていう日がほとんど。たまにいびきかいているおじさんがいるがご愛敬。 だが、この愛すべきS Work車両も認知度拡大に伴い、客層が変わってきたような気がする。Workとは記載しているものの、別に仕事をしなくてもいいわけで、スマートEXのアプリをDLして、アプ

NO SLEEP SHOP

東京駅の新幹線ホームで見つけた東京土産の定番「東京バナナ」の自販機。 人手不足という理由もあるようだが、新幹線に乗る前にさくっと手がるに買えるのがよいとかなんとか。 正直いうと新幹線のホームにいくときはいつもギリギリだからさくっと買える余裕はない。でもまああるだけで外国人観光客は面白いだろうし認知度もアップする。 なんでも自販機あるもんだなと思っていたが、今度は羽田空港で発見! その名もNO SLEEP SHOP 最近人気急上昇中のバターのいとこの店の横にあった。

東京はバナナがとれるの?

東京駅から新幹線に乗るときはホームに自分が乗る新幹線が止まっていることが多いし、駅弁もホームに行く前、JRと新幹線乗り場の間にある駅弁店みたいなところで購入してしまうため、ホームをうろうろすることがほぼない。 先日は、たまたま早く仕事が終わってしまい、予約しなおそうとスマホをチェックすると、窓側も通路側もなく、3席の真ん中しかあいてない。2時間半、人(おじさん)に囲まれて座るのもな・・・と、もともと予約していた新幹線に乗ることにした。 たまにはホームをうろついてみるかと早

京都~名古屋間の今だけ景色

本当は田植え前の水をはったばかりのころが青空と真っ白い雲がキレイに映り込んで、美しいのだが、田植えが終わり、苗がぽつんぽつんと彩りを添えているのもまたいとおかし。 というわけで、仕事そっちのけでカメラのシャッターを切りまくっているのだが、これぞ!というのがなかなか撮れない。高速で動いている新幹線から撮るのも至難の業だが、それ以上に鏡張りのようになっている箇所が少ない。今年は苗が成長するのが早いのかもしれぬ。 いや、藻がはっているところも多いところを見ると、気温が高すぎて藻

赤いレッドカーペットが気になってコーヒーを買いそこなう

新幹線に乗るときは乗車時間2分前くらいにホームに行くから、なかなか新幹線コーヒーを見つけられなかった。 今日はいつもよりちょっと早く3分前。ちょっと早すぎたなとうろついていると、新幹線コーヒー発見!こんなところにあったか。 なになに、こだま、ひかり、のぞみ、さらにドクターイエローブレンドもあるのに、酸味が強いのか、苦みが強いのか、さっぱりしているのかまったく説明書きがない。 のぞみに乗るし、のぞみにするか・・・とふとモニターをみるとJR東海のヘッドカバーにレッドカーペッ

上からみても下からみても富士山

ゆきんこnoteを楽しみにしてくれている皆さん、本日もこんばんは(笑) ありがたいことにいつもいいね!押してくれる人がちらほらいることが確認されまして、誰かにこの駄文を読んでもらえているありがたさ、しみとります。 さて、そんな数少ないファンの皆さんならご存じかと思いますが、わたくし、富士山が好きでございます。 富士山、嫌いなんて人、あったことがないのでもはやアンチはいない富士山ですが、とにかく富士山を見られるチャンスがあれば見たい。 日本海側を飛んでようが、富士山らし

土日でもS Work車両を選ぶ理由

東海道新幹線のぞみの7号車がS Work車両として運行しだしてから7号車以外乗れなくなった。 天気が悪かろうが、もしかして新幹線が見られるかもしれないというかすかな期待をもってE席を予約。 7号車のS Work車両を予約するようになってからというもの2席を一人で独占。今まで一度も隣に座られたことがない。 WorkというだけありオンラインMTGや電話もOKなのだが、大声でしゃべりたおしている人もいないし、ただたた静かにキーボードを打つ音がするだけ。 というわけでプライベ