マガジン第1号(2020.8.9)「目に映る結果を受け入れる」
マガジン第1号(2020.8.9)「目に映る結果を受け入れる」
--------------------------------------------
目次
はじめに
1.今週の気づき「初めてのテスト個票」
2.時事ネタ「選挙の義務投票制」
3.日常が実験「メルマガを開始する」
4.近況
5.お知らせ・その他
--------------------------------------------------
はじめに
こんにちは。私が毎月発行している教室だよりのコラムをメルマガ化する
と宣言しましたので、実際にやってみようと思います。知識や言葉、思考は共有物です。私もたくさんの方々の影響を受けています。引用転用、シェアやご意見など遠慮なくどうぞ!!
励みになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.今週の気づき
厳密には今週の出来事ではありませんが、双子の娘たち(ここではサクラとウメと呼びます。)が初めて実力テストの個票をもらってきました。そういう学年になったのですね。
「ウメは国語の方が苦手なの。」と言って見せられた個票はなんと算数より1点低い。
聞くと担任の先生からも「国語は習っていない所もあったし難しかったと思います。」と話が合ったとの事。
でも、実際にうちの子は点数を見て国語が苦手と思っている。
これが、数値化。目に見えるものの説得力だと思いました。
一方、サクラは
「サクラの方が国語やばいよ。」という言葉通り、渡された結果は確かに算数より10点くらい低かったです。
すかさず「でも○○ちゃんとかはもっと低かったよ。」と自己防衛。というか比較しないとその点数が良いのか悪いのかなんて分からないですよね。至極当然の視点だと思います。
結局「善し悪し」は比べる対象があってこそ生まれるものですよね。
今までは昨日の自分、一時間前の自分と比較して「できた」「頭がいい」と思っていたものが、その他と比べる視点が加わることによって今までと違う自分の位置を知ることになります。これは、成長過程や社会に出る上で大切な経験です。
しかし、他者と比べる視点ばかりに意識が行き過ぎると、周りに左右されっぱなしになり、他者との優劣に一喜一憂し、「自分はこんなもの」という固定観念が植え付けられていきます。
例えるなら、テストの結果が普通以下のサクラは勉強ができない子と自分で思い、また周りの人も「できない子」として接するので、どんどんできない子を定着させていく。という感じです。
結果分析は恐ろしいですね。なにせ説得力がありますから。
しかし、私は結果分析が「悪い」とは思っていません。良い結果なら自信になりますし、悪い結果ならそれを糧に奮起するきっかけになります。また、「なぜ」と原因を考えることは今後の成長につながります。
そこで、結果を分析する時に気を付けたい点を挙げておきます。
まず、そのデータを正しく読み取ることです。今回のテスト個票は国語の方が平均点は低くなっていました。また、テストの点数配分は基本的に「読み取り・読解」の問題は問題数が少なく配点が大きいので1問の不正解が大きく個票に左右されます。さらに、テストの実施者においてもどこまでの児童生徒が実施しているかを私ははっきり分かっていません。例えば、通級や特別支援学級の子は受けていない例があったり、塾が行う実力テストでは平均点がかなり高めだったりするかもしれません。
つまり、結果を正確に分析すると同時に鵜呑みにせず、あくまで目安の一つだと参考にして、自分なりにより良い未来を考えるきっかけにすることが大切なのだと考えます。
関連して、こんな例を思い出しました。
小学校に上がる前までは私の記憶だとウメの方がサクラより足が速かったです。でも、小学校で初めての運動会の徒競走でウメは4位くらい、サクラは2位くらいでした。(特に一年生の春の運動会は参考記録がないので背の順等でレース組をされることが多いです。)
この結果を受けてウメは「私、足が速くなかったみたい。」と言ったんです。その日以降、これも私の見立てですが、一度もウメはサクラより速く走ったことがありません。
今度、こっそりウメに「本当はウメの方が足早いんだよ。」と言ってみようと企んでいます。その実験結果は後程・・・。
ある陸上部のカリスマ顧問の先生は
「タイムを計る時わざとストップウォッチを遅らせて押し、自己ベストタイムを縮ませていた」
なんて話を聞いたことがあります。
データとそれを信じる人間の心のチカラは凄まじいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.時事ネタ
これも先週の話になりますが、自民党の石破茂さんが講演の中で選挙の義務化について話をされていました。「(票を)入れたい政党、候補者がいないなら白票を入れてほしい。民主主義はそれほど厳しいものだ」と述べました。一部だけを切り取ると、私の都合の良い解釈や誤解に繋がってしまうため望ましくないかもしれませんが、引用させてもらいました。白票でも一票を投じることに私も賛成です。
特定の利害を共有する人たちが好きなように組織立って投票をしている現状。ただでさえ高齢社会になっているのに、若者の投票率が低いのが現状です。政治家は当然、自分を当選されてくれた人の利益を考えて活動しますから、高齢者優遇の世の中になるのは当たり前です。私だって本当に正しく一票を投じている自信なんてありません。でも、投票してプレイヤーになることで少しずつ関心が高まっていくのだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.日常が実験
私は有料無料を含めていくつかメルマガの受信やオンラインサロンに入会しています。その影響もあり、自分が現在関わっている不登校支援の延長で「メルマガ配信をするのはどうだろう」という案を持っていました。
ですから、将来やってみたいことをずっと「やってみたいのまま」にしないためにどうすればいいかを考えた結果、正確には、今の私が目の前の人にできることを考えた結果が「今からメルマガを作ってみる」でした。メルマガスタンドの導入など、色々な配信方法があることは少し調べましたが、導入する自信がないのでとりあえずnoteに書いて、個別にメールで送ります。(BCCでの一斉配信はトラブルの元になるので使用しないつもりです。)
野球をしている人が野球選手になって、歌を歌っている人が歌手になって、運がいいと思っている人が運がよくて・・・だったらやっぱりメルマガもどきを書いておこうと思います。
私の知り合いにも「本当に当たる占い師にいつかみてもらいたい。」と言ってもう何年にもなる人がいます。(ディスってすみません。)
なるべく個人のメールアドレスを管理したくないので、メルマガのやり方を教えてくれる人、システムを作ってくれる人がいましたら是非お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.近況
最近、ごまどうふづくりのお手伝いをさせてもらっています。
大きな鍋をひたすらかき回すのですが、慣れないと重たくて手がパンパンになります。特に強火にしている時は、たまに鍋の外に飛んで衣服に着くことがあります。衣服ならいいんですが、皮膚に着くともちろん火傷します。少し着く程度なので我慢もできますし、大して気にしていませんでしたが、火傷って応急処置でその後の皮膚へのダメージと回復に大きな差がでるんですね。全然知らなかったです。案の定、プックリ水膨れが2,3か所。流石に結構な痕に見えます。
まだまだ若いつもりでいますけど、年々傷の治りが遅かったり、痕に残ることもあります。振り返ってみると処置が下手で今も痕になっている傷の箇所は結構ありました。ですから自分の体のケアをしてあげなきゃって思い始めました。そういえば、YouTubeの広告にスキンケア関連のCMがじゃんじゃん来ます。本格的に肌のケアや若さを保つことをしようかと真剣に思っています。
「ザイオンス効果」といって、接する回数が増えるほど好感が増したり、「セブンヒッツ理論」といって、7回目でやっと購入するなどの言葉を聞いたことがあるかと思いますが、私も完全にスキンケアへの抵抗がなくなってしまいました。今、化粧品の営業に来られたら買ってしまいますね~。
ということは、このメルマガも挫けず続けてみましょうか。
(毎週3時間もかけられるのでしょうか。いや、最初だからこんなに時間がかかっているだけさ。なんとかなる!)
noteの会員じゃなくてもスキ(ハート)が押せます。励みになるので宜しかったらスキをお願いします☆
---------------------------------------------
5.お知らせ・その他
試行錯誤中なので、アドバイスやご意見沢山お待ちしています。
おススメのイベントや企画などありましたら是非教えてください。
主に男子中高生を対象とした複数人で楽しめるようなものを探しています。
eスポーツや知的アプリ、カードゲームなど、コミュニケーションづくりや交流のきっかけになり、面白いものがあればご紹介お願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
近日参加予定イベント(私は一般参加者です)
8/26 人間力大學6周年記念オンライン講演会
8/27 新潟市100人カイギ
9/12 新潟県療育研究会 第4回 学術集会【Web開催】
9/22 大学フェア2020新潟(予定)