見出し画像

その振鈴、乱れず

春陽堂の名著復刻版「滝口入道」。水野年方としかたによるきわめて美しい挿絵装丁は一生の宝物になった。

悲話であるにもかかわらず、擬古文ぎこぶんの美文調は優婉耽美ゆうえんたんび流麗軽妙りゅうれいけいみょうにて、文華白銀ぶんかしろがねの名調子にすぐにも乗っていける。

今ではほとんど顧みられることのない著者、高山樗牛ちょぎゅう。東京帝大在学時に読売新聞に応募した生前唯一の小説。平家没落に伴走する滝口と横笛の悲恋は、二枚舌に七変化、二心三心八方美人の現代人をして生き方を問うている気がしてならない。

しかし横笛(なんと優しい名前だろう!)の哀話に感動するのは、それがやがて死に至るからではなく、滝口に一目会いたいばかりに山里離れた嵯峨野の奥に一人、夜をさまよい滝口を訪ねるくだん。それと知っていながら鉄の意志で退けた滝口が、一意専心、振鈴をまったく乱れず濁らず鳴らし続けたこの響きのうちにある。

想いを寄せる人の来訪を顧みず、ひたすら鈴を振りかかぐ。ときは平安末期末代、ひなびた山のすたれた寺での忍び逢い。

そしてこの響きを横笛がはっきりと聞いたことに、もうひとつの感動がある。それは横笛にとって、おそらく私たちの耳と違って不協和音だったに違いない。その死までやむことなく未練の鐘として鳴り響いていたはずだ。

一糸乱れぬ鈴の音は永劫不変に見えながら、ともすれば見落としてしまう、ひとつの諸行無常の響きだったのである。

もう二度と「ない」と思った人に、いつまでも未練がましい自分には、なんとも清潔で神聖に聞こえてくるけれども、のちに高野聖こうやひじりとなった滝口の決然とした在り方と、横笛の一途傷心の悲しみは、名文の彫琢ちょうたくとして現代の読み手に刻まれることだろうと、揺れてはれては漂う私はそう思う。

「のう、滝口殿。」



芳年「月百姿、法輪寺の月」より。「夜目にも輝く五柳の一重、氷の如く澄める月影に、道芝の露つらし、畫にある如き乙女の歩姿、あはれ横笛、間もなく行方知れずなりて、其の部屋の壁には日頃手慣れし古桐の琴、主待ちげに見ゆるのみ」

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集