![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53881750/rectangle_large_type_2_4a8dc2d358569e649c7cac0fb5050fe8.jpeg?width=1200)
ゴーヤのパスタ、お味噌のパスタ|パスタ・コレクション107より。
ケイチェルおじさまのご近所に、沖縄ショップができたそうで、沖縄を愛する私は羨ましくて仕方ない。
おじさまはショップでゲットしたゴーヤやらポークやらでお料理されていて、ジーマーミー豆腐まで手作りされている。
が、しかし。
過去の記事の中でも、ゴーヤ関係は人気薄らしい……。
ゴーヤ(本家沖縄ではゴーヤーと伸ばすけれど、ここではゴーヤで)を愛する私としては、何度でもスキを押したい気持ちだけれど、noteはそれができないからなあ。
記事の中で「豚肉とゴーヤと卵の味噌炒めパスタってのがあって、それがめちゃ美味いんだ」と。
そういえば、ゴーヤのパスタ、お味噌のパスタは作るけど、ゴーヤとお味噌とパスタを合体させたこと、あったっけ?と過去のブログを検索してみました。
ゴーヤパスタ、幾つか出てきました。
お味噌のパスタ。
ズバリ、はありませんでした。
こんなにリンクしたら嫌がられそうだわ、と思いつつ。
飛ばずとも、写真とタイトルを見ていただいたら、どんなパスタか大体分かると思います。
昔のブログ、久しぶりに読んだら懐かしくも、恥ずかしい。
だけど、かなこさんじゃないけれど、それなりに一生懸命だった昔の自分と再会できるという意味で、記録していてよかったな、とも感じる。
それにしても、この具沢山なパスタたち、本家本元イタリアの方にはお説教されそうです。「こんなのパスタじゃない」って。
家にあるもので即興で作ってる焼きそばのようなジャパニーズ創作パスタですので、どうぞお許しくださいませ〜!
味噌パスタは圧倒的に白味噌を使ったものが多いです。
白味噌は、クリームのようなチーズのようなコクを出してくれて、柔らかく面にも絡みやすく、かつ塩っぱくないのがパスタソースとして使いやすい。
まったり甘いので、秋冬から春に使うことが多いです。
白味噌以外の、いわゆる信州味噌タイプの米味噌や赤味噌(豆味噌)は塩気が強いので、アクセント的に少量使ってます。
「夏野菜たっぷりの味噌風味パスタ」なんてズッキーニの代わりにゴーヤでもいいんじゃないかな。
おじさまの思い出のパスタは、卵も入っているので、味噌味のゴーヤチャンプルーパスタみたいな感じかしら。
ゴーヤを買ったら、作ってみようと思います。
おうちパスタ107点、よかったらご参考に。
(ご家庭で楽しんでいただくために。商業利用の場合はご連絡いただけますようお願いいたします。)