見出し画像

神話解体新書 古事記 迦具土神誕生

原文
次生神名、鳥之石楠船神、亦名謂天鳥船。
次生大宜都比賣神。此神名以音。
次生火之夜藝速男神夜藝二字以音、亦名謂火之炫毘古神、亦名謂火之迦具土神。迦具二字以音。
因生此子、美蕃登此三字以音見炙而病臥在。
多具理邇此四字以音生神名、金山毘古神訓金云迦那、下效此、次金山毘賣神。
次於屎成神名、波邇夜須毘古神此神名以音、次波邇夜須毘賣神。此神名亦以音。
次於尿成神名、彌都波能賣神、次和久產巢日神、此神之子、謂豐宇氣毘賣神。
自宇以下四字以音。故、伊邪那美神者、因生火神、遂神避坐也。自天鳥船至豐宇氣毘賣神、幷八神。

凡伊邪那岐、伊邪那美二神、共所生嶋壹拾肆嶋、神參拾伍神。是伊邪那美神、未神避以前所生。唯意能碁呂嶋者、非所生。亦姪子與淡嶋、不入子之例也。

次に生んだ神の名は鳥之石楠船神またの名は天鳥船。
次に大宣都比売神(すべて音読み)
次に火之夜藝速男神(夜芸は音読み)を生んだ。
またの名は火之炫毘古神、
またの名は火之迦具土神(迦具は音読み)
この子を生んだことに因り、美蕃登(音読み)見炙いて病み臥せた。

多具理邇(音読み)生まれし神の名は
金山毘古神
金山毘売神
屎から成りませる神の名は
波邇夜須毘古神(全て音読み)
波邇夜須毘売神
尿から成りませる神の名は
弥都波能売神
和久産巣日神
この神の子を豊宇気毘売神(宇以下音読み)と言う。
こうして伊邪那美神は火神を生んだ事で遂に神避りました。
伊邪那岐と伊邪那美の二神が共に生んだのは
島は14島。神は35神。淤能碁呂島は生んでいない。
蛭子、淡島も子の数に入れない。

立秋が過ぎ、本格的な秋が到来する。
鳥之石(伊波)楠船神は天鳥船。
楠にヒントがある。木片に磁針を埋めた指南魚という羅針盤がある。
鳥の向かう方向が天然の方位磁石。
天鳥船は、白鳥座のデネブ。
ベガとデネブを結んだ線が方位磁針となっている。
デネブが北極星ベガの真下に来た時の線を結んだら真南の線が描ける。

一方で、ベガとアルタイルを結んだ線を延長した場所が秋分の場所。大宣都比売神である。
粟国も大宣都比売と言われるが、春分の日を示す事から、大宣都比売は春分秋分の日をいう。
食糧が豊富になってくる頃。春雨秋雨の時期とも重なる。

秋分の日にデネブの磁針が指し示したのは、蠍座アンタレス。
アンタレスは「火星に対抗するもの」アンチタレースから名付けられたとされる赤い星。
中国では大火と呼ばれた。
火之迦具土神とは、蠍座アンタレスを言う。
名前が3つあるのは、役割が3つあるからだろう。
火之炫毘古は、航海用星となる意味
火之夜藝速男は、立冬。冬の気配が漂い始める頃。
さらに地理的には御嶽山を示すことから、夜の火芸ー花火、火薬の誕生も引っ掛けられている。

秋の夜空を描いた時に、ベガは北極星の役割を終えるタイミングだったのだろう。
最後の力で冬の夜空を完成させた。

多具理邇「たぐりじ」。
言葉の響きに、何かをたぐり寄せるニュアンスがある。蠍座の尾の部分。引っ掛ける、針。その形を作る。
また多具理は吐瀉物とされ、御嶽山の噴火により吐き出されたものであり、
金山毘古は金山巨石群(古代天体観測地と言われる)
金山毘売は磐座を用いた天体観測
近くに下呂があるのは偶然か

屎から生まれたのは
波邇夜須毘古、天の川の美しい時
波邇夜須毘売、射手座のあたり。
地理的には郡上八幡のあたり
鍾乳洞が多い。
岩屋が天体観測地として利用されたのだろう。

尿から生まれたのは、
弥都波能売は、冬至。弥は髪が美しい様。
黒髪が艶やか(闇が深い)で太陽が最も力を失う日。
「みづは」は水の波。雪をもたらす。
この冬至の間に、射手座がある。
南斗の柄杓ともされ、水を貯める場所。
また矢をひく様子は、医の語源である矢で魔を祓う儀式を豊富とさせ、南斗が長寿の星となるのにも関係ありそうだ。

和久産巣日は、日の枠。
東経137度を基準に、空は180度回転し、様々な天体事象を和して日の巣を作り、豊宇気毘売=暦を生み出した。

季節毎の夜空、季節の指標となる自然を明らかにして、1年を生みだし北極星ベガは役目を終えた。
お疲れさまでした。










いいなと思ったら応援しよう!