![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161675002/rectangle_large_type_2_8822bd96c2f5d3ae9dd5af9af258874a.jpeg?width=1200)
へこみやすい人ほど、向いている仕事
こんにちは。
永浜ゆうきです。
突然ですが、あなたは
へこみやすいタイプですか?
わたしはめちゃめちゃ
へこみやすいタイプ
ザ・お豆腐メンタルです(^^;
今でも、3日1回は
へこんでいるかもしれません。。
でも、昔と比べると
へこみはするんだけど
立ち直りが早くなったなというのは
実感しています。
そして、仮にその悩みやモヤモヤが
今すぐに解決しなくても
上手く保留にしたり
仮のアクションを決めることが
できるようになったと感じているんですね。
なおかつ、この性格が
今の仕事に活かせていると
思っていたりします^^
なので今日は
『へこみやすい人ほど、向いている仕事』
と言うテーマで
お話していきますね。
『へこんだ時の気持ちの切り替え方』についても
シェアしていきたいと思いますので
あなたにとっても
ヒントになれば嬉しいです^^
![](https://assets.st-note.com/img/1731470569-lvzLsG95xOZInpayEfd2HgKP.jpg?width=1200)
お話に入っていく前に
まず、大前提として
持っておいてもらいたい
考え方と言うのが
“へこむことは悪いことじゃない”
ということ。
へこんでいる自分を
決して否定的に思う必要は
ないんです。
どんな感情にも
良い悪いは当然なくて
モヤモヤとか悲しさとか
イライラとか
一般的にネガティブと
言われるものも
喜びやワクワクと
同じものなので
そこにジャッジを入れる
必要はありません^^
例えば、へこんでしまう時って
ある意味反射的に
その感情が起こりますよね?
ただの反射なんです。
熱いやかんに触ったときに
「あちっ!」っと手を引っ込めるのと
同じなんですよね。
だから、ネガティブな感情が
沸き起こることも、へこむことも
決して否定的に思うことはない。
この考え方をまずは
持ってみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1731470624-Vgw4MpcEraTF1IzixNAhdHm6.png?width=1200)
そのうえで、へこみやすい人が
向いている仕事というのは
『対人関係のお仕事』
なんですよね。
もっと詳しく言うと
『相手の方の問題解決を、お手伝いする仕事』
です。
これは、雇用形態は
関係ないと思っています。
あと、カウンセラーとかコーチとか
メンタル系のお仕事に限ったことでも
ありません。
悩んでいる人って
『がんばっているのに、できない』
『頭ではわかっているけど、できない』
『ひとりで悩み続けて、解決策が見えない』
そんな思いを
持っていると思うんです。
そこで、へこみやすい人というのは
このお悩みに心から共感出来たり
痛みを理解しようとすることが
できるんですよね^^
![](https://assets.st-note.com/img/1731470725-UqKZ2uXOMAeBn3EtTSo8Dzgi.jpg?width=1200)
例えば、何でもうまくこなせて
大きな悩みを持ったことがない人に
あなたは自分の悩みを
相談できますか?
わたしだったら
『悩みがちっぽけすぎるって
思われるかも…』
感覚的に「理解してもらえないかもな…」と
感じてしまうと思います。
それよりも
過去に、今の自分と
同じような悩みを持っていて
何かしらの苦節、挫折を
経験してきた人。
そして、自分なりに
それを乗り越えてきた人。
そんな人に相談したいなって
思うんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731470761-hpPZrOva5eBj2bIk4JGLSfcy.jpg?width=1200)
でも、こんな話をすると
『いや、わたしに乗り越えた経験なんて…』
って思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが
そんなことは、ありません!!!
と、わたしば
声を大にして言いたいのです。
わたしは【人生の棚卸】を通して
クライアントさんの人生の振り返りを
サポートしているのですが
乗り越えた経験がない人なんて
何もしてこなかった人なんて
いないんです!
あなたが今、生きているのであれば
何かしら乗り越えてきています。
それをおそらく忘れているか
「この程度のこと」と思って
なかったことにしているか
どちらかだと思います。
波乱万丈な人生を生きてきた人だけが
乗り越えてきた人、ではないんです。
なので、そこは
「わたしなんて」と
思わないでくださいね^^
つい、話がそれました(笑)
さて、ではへこみやすい性格で
今では対人関係のお仕事を
させていただいているわたしですが
じゃあ、悩んだとき
モヤモヤしたとき
その悩みをどう捉えて
どう扱っているのか?
自分の思考を停滞させない
ポイントについて
ここからシェアしていきますね!
![](https://assets.st-note.com/img/1731471719-fdHVYCu25QopPgTsiwJyN96F.jpg?width=1200)
これには、3つのポイントが
あると思っていて
先日、有名な女性起業家さんの
voicyを聞いていたら
同じことをされていると
お話しされていたので
あなたにもシェアしていきますね。
まず一つ目のステップは
「自分を労う」
ということ。
へこんでいるということは
・トライしたけど、上手くいかなかった
・理想と現実のギャップを感じた
こんなときだと思うんです。
何もトライしていなかったら
何も理想がなかったら
へこむなんてことは起きないので
まずは『わたし、がんばってるなあ~』と
ご自身のがんばりを労ってあげてくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731470837-Uc8jVb0T3G1nuJadNYEFRr6i.jpg?width=1200)
その次、二つ目のステップは
「今、思っていることをすべて紙に書き出す」
ということ。
頭の中だけで考えたり
心の中にため込むのではなく
いったん、すべて出してみる
視覚化してみる。
わたしはこれをやることで
ごちゃごちゃ考えていたことが
実は結構、シンプルなこと
だったんだなあと
気付くことが多くあります^^
そうなると、悩みは
半分は解決したも同然です♪
![](https://assets.st-note.com/img/1731470868-wdOx4AvNS8KDY3usUHhRqp1y.jpg?width=1200)
さて、最後の
3つ目のステップですが
それは
「じゃあどうしたいのか?
どうしたらいいのか?
次のアクションを考える」
ということ。
前述したように、へこむこと自体は
決して悪いことではないのですが
その悩みをただの悩みで
終わらせてしまうかどうかが
分かれ道だと思うんですね。
例えば
・○○さんに相談しよう
・○○の方法を試してみよう
・ひとまず保留にして、1週間後にまた考えよう
などなど、次のアクションを
考えることで
悩みを未来につなげることが
できるようになったんです。
ネガティブ思考が
続いてしまう人って
この3つ目のステップを
踏んでいないことが多いのかなあと
これまでの活動の経験から
感じています。
かくいうわたしも
切り替えができなかった時は
この3つ目のステップを
踏んでいなくて
ひとつのことで
1ヵ月以上へこむなんてことも
よくありました…。
でも、この3つのステップを
踏むようになってからは
切り替えが早くなって
人生も動いていくように
なったんですよね!
なかなか切り替えが
できないな…と言う方は
ぜひ、試してみてくださいね!
あなたにとっても
何かしらヒントになるものがあれば
嬉しいです^^
自分の人生に真剣なあなたを
わたしは応援しています!^^
🌱🌱🌱
『今の働き方を
このままずっと続けていくのか
モヤモヤする…』
『起業したけど
自分の力を活かせていない
方向性に迷っている…』
『自分の人生を生きている!という
実感がない』
『自分年表を書いて
自分を活かす働き方をシフトする方法』ついて
解説した動画を
こちらから
プレゼントしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731471023-Mj4Zlx0fIT2rHyJFXpKNami1.jpg?width=1200)
気になる方は、ぜひ
手に取ってみてくださいね。
自分の人生にまっすぐなあなたを
わたしは応援しています✨