見出し画像

息子と中国の教育改革

娘のことはこれまでに結構書いたが ↓

もし一度だけ国籍を変えられるとしたら・・・
パパ(中国人)とママ(日本人)はなぜ喧嘩しないの?
娘が買い物袋を持つ理由
セミのぬけがらと異文化理解
日中ミックスの娘、「キャプテン翼」にはまる。が・・・
湖南省の元選手にバドミントンを習う

今年9月に北京の現地中学校1年になった息子については
ほとんど書いていなかった。
単純で、楽観的で、感情が豊かで染まりやすい娘と比べ、
複雑で、悲観主義で、ロジカルで、批判精神に満ちあふれた息子。

そんな息子は、時の運と周囲の環境に恵まれた
なんともラッキーな子だ。

まず、気の長い父と母の元に生まれたラッキー。

・・・とまぁそれは置いておいて、小学校入学。
うちの近所には、いくつかの小学校があるが、
息子が幼稚園の頃はまだ学校間格差が激しく、
有名校に優秀な教師やリソースが集中しているという状況で、
越境入学がごく普通に行われていた。
その学校のキーパーソンにつながるコネクションを見つけ、
越境費という名のワイロを支払い、
少しでも良い学校に子供を入れるということが
7~8年前の北京ではごく普通に行われていた。

近所で一番良いと言われる公立小学校は
50万元(約750万円)積んでも入れるかどうかわからない
というママ友の噂で、
そこまで出すのは無理だけど、まぁ数万元でも積んで
それなりと言われる小学校に行かせるかと思っていたところ、
息子が小学校に上がる1年ほど前に突然、
北京で大規模な教育改革が行われた。

コンピューター登録による学区振り分け制が導入され、
親がコネカネ積んで子供の学校を選択できる余地が
ぐっと少なくなった。
また、有名校が付近のいくつかの無名校を吸収合併したり、
無名小学校から有名中学校に
ストレートで上がれるように組み合わせたりといった
教育資源の平均化措置が取られ、
お金を積んでまで越境する理由がなくなった。

息子も結局、振り分けで決められた近所の学区の公立小学校へ。
かつて地方戸籍の出稼ぎ子弟ばかりが通う
近所では一番よくないと言われる小学校だったが、
区重点中学校に全員持ち上がりで行けることになった。
字を書くのが苦手な(スピードが極端に遅い)息子は、
中学受験なんてあったら
全く太刀打ちできなかったと思うので、
本当にラッキーだった。
(中国では、公立校でも点数により中学校が決まる仕組みがある。)

小学校では理解ある先生方に恵まれ、
連絡帳が書けなくても宿題ができなくても多めに見てもらい、
期末テストには息子だけ別室で親の付き添いが許され、
なんとか無事、小学校を卒業できた。

でも、中学校になったらどうなるのだろう。
小学校ですら、夫が横でつきっきりでフォローして頑張っても、
出た宿題の半分ぐらいしかできないことも多かったのに、
中学校でこれ以上宿題が増えたら
もう無理ではないか。

・・・と思っていたら、
息子が中学に上がる直前の7月24日、
《关于进一步减轻义务教育阶段学生作业负担和校外培训负担的意见》
という通知が突然発表された。
この通知の中で、
児童生徒の宿題負担と塾通いの負担を減らす
「双減」が謳われている。

この政策には賛成反対含め様々な意見があるようだが、
うちの息子にとっては、まさに” 救世主 ”
中学校の学習量・宿題量の多さを知る中国人夫は、

もういっそ、息子の正規生徒の身分を放棄する
(仮の生徒という身分にして宿題を免除してもらう)」

とまで思いつめていたのだが、
この通知が出たおかげで、息子の入学した中学校でも、
以前と比べ宿題がだいぶん減ったようで、
息子は夫の助けを借りながらなんとか宿題をこなせている。

まぁ、宿題をこなすことだけが大切なわけではないが、
宿題ができなくて、中学校でこっぴどく叱られたり、
逃げ場がない責められ方をしたりすれば
不登校になる可能性もあると思っていたので、
この「双減」政策には救われた。

9月に入学した中学校は思いのほか柔軟で、
息子だけこっそり別に呼んで、
3回書くところを1回でよいと言ってくれたり、
数学やプログラミングが好きな息子を
放課後の数学オリンピッククラスに推薦してくれたりして、
息子はわりとご機嫌で中学校に通っている。

なんでも突然発表され、即日実施される
中国の政策発表には文句を言いたくなることも多いが、
今回だけは、

「中国よ、突然の政策発表をありがとう!!!」

と感謝で胸いっぱいのつばめ夫婦なのだった。


↓次の記事はコチラ

↓前の記事はコチラ


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集