![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152747981/rectangle_large_type_2_9a6175cfffd9cac28d2027cfc5853b5c.png?width=1200)
学び続ける組織をつくるには、「学習観」と「評価システム」をすり合わせる:ドラゴンボール、キングダム、ワンピースの違い
"学習"とは何か?"学ぶ"とはどういうことか?
この問いは非常にシンプルに見えますが、実際にはその答えは多種多様です。学習の定義は、個人の年齢や職業、これまでの人生経験、価値観などによって大きく異なります。この記事では、あらためて「学習観」の違いについて探り、組織づくりや評価制度との関連について考察します。
人によって、"学習"の捉え方は異なる
「リスキリング」といった言葉が示すように、現代では学びは「新しい知識やスキルを身につけること」として広く認識されています。しかし、この100年間の学習論の研究史を振り返ると、学習はもっと広く、豊かなプロセスとして捉えられてきました。歴史については、以下の記事で詳述しています。
ある人は「学び」を、学校の教室での授業や試験で測られるものとして理解しているかもしれません。一方で、他の人は新しいプロジェクトに挑戦したり、新しいスキルを実践的に習得することが「学び」であると感じているかもしれません。たとえその人が自分を「勉強が苦手」と称していても、実際には日常的に多くのことを学び続けている、ということはよくあります。
個人レベルではこのような学習観はバラバラで、それもひとつの個性としておけばよいのですが、組織づくりの観点でいえば、組織の学習観をある程度統一して、理念やカルチャーと一致させていくことが重要です。
学習観の違いは、評価システムによく現れる
特に学習観の特徴は、その評価のシステムによく現れますから、経営理念⇄学習観⇄組織文化⇄人事制度に一貫性があるかどうかが重要です。要するに大事にしていることとシステムが噛み合っているかどうか、です。
組織における文化と構造の整合性の重要性については、最新刊『冒険する組織のつくりかた』でも体系的に解説しています。
組織が大切にする学習観に対応した評価システムになっていないと、学び続ける組織はデザインできません。逆にいえば、どんな評価システムが構築されているかによって、自然と環境における学習の動機は方向付けられます。
学習観と評価システムの結びつきについて考える上で、バトル系の少年漫画の世界観の違いが参考になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1724925586238-1lJbtqtubS.png?width=1200)
①ザ・個人能力主義:『ドラゴンボール』
例えば、『ドラゴンボール』では個人の「戦闘力」が客観的なスコアで測定されます。高める方法はとにもかくにも「修行」です。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?