見出し画像

興味・関心がうまく言語化できない?自分の好奇心を「3階層」で捉えて、探究のルーツを探る

VUCAと呼ばれるこの時代、将来の具体的なキャリア目標を立てることはますます難しくなっています。そこで私は、長期的なキャリア目標を設定するのではなく、現在の興味・関心に基づいた「探究テーマ」を設定し、それを育てていくようなキャリア形成のアプローチを提唱してきました。

しかし、「探究テーマを育てる」という感覚が未だによくわからないという方もいらっしゃるでしょう。

なぜなら、一口に「探究テーマ」といっても、すぐに立ち消えてしまうような散漫な関心のようなものから、何年も変わらないような価値観のようなものまでさまざまなレベルのものがあり、「探究テーマ」とは、そうしたさまざまなレベルのテーマが相互に作用しながら発展していくものだからです。

そこで本記事では、「探究テーマの育て方」について、「探究トピック」「探究コンセプト」「探究ルーツ」の3つの階層を用いて、具体的に解説してみたいと思います。


あらためて前提解説:そもそも「探究テーマ」とは

「探究テーマの育て方」について詳しく説明する前に、そもそも「探究テーマ」とは何かを簡単におさらいしておきましょう。

探究テーマとは、自分の探究活動を方向づけるスローガンや、コンセプト、あるいは問いのようなものです。「探究テーマ」は、自分固有のものの見方である「レンズ」と、探究の「対象」の掛け合わせによって構成されます。

探究テーマ=レンズ×対象

なぜ、「探究テーマ」の設定が重要なのかと言えば、自分の興味・関心に基づく探究テーマを言語化することで、日々の生活が発見に満ち溢れ、自分の個性や強みを伸ばしながらキャリアを形成していくことが可能になるからです。

「探究テーマ」を設定することの意義や、「探究テーマ」の具体的な設定方法については、下記の記事にて詳しく解説していますので、併せて参考にしてみてください。

探究テーマの3階層──「探究トピック」「探究コンセプト」「探究ルーツ」から考える

一口に「探究」と言っても、そのレベルや内容は実に多岐にわたります。そして、探究の内容によって、探究テーマを立てるときや探究を進める上でのコツやポイントも微妙に異なってきます。

たとえば先日は、探究をその対象の範囲に応じて、「私の探究」「身近な探究」「専門性の探究」という3つのモードに分類し、それぞれのモードの特徴と、これらのモード間を行き来することの重要性について解説しました。

一方、今回の記事で提案したいのが、「探究テーマの3階層」という新たなコンセプトです。これは、興味・関心の深さに応じて、探究テーマを「探究トピック」「探究コンセプト」「探究ルーツ」の3つの階層に分類したものです。

探究トピックのレベルは、浅く一時的な関心の移ろいを示したもの。
探究ルーツは、自分の深層においてなかなか変わらない、コアなもの。

ここから先は

4,341字 / 7画像

すべてのコンテンツが読み放題プラン

¥980 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?