
4日目|筋肉はどうやって動くの?
1日1コラム、順番に読むことで、体の仕組みを楽しく学べます!
1日目はこちらから↓
こちらのマガジンにまとめてます↓
それでは、本日のコラムをどうぞ!
4日目|筋肉はどうやって動くの?
|はじめに
「ねぇ、筋肉痛ってさ、どうしてなるの?」
「お、ついに筋肉の動きに興味が出てきたね!」
「だってさ、昨日ちょっとスクワットしただけなのに、今朝起きたら 脚バッキバキ なんだけど…」
「あるある。筋肉が縮んだり伸びたりするときに、いつもより負荷がかかると、それが筋繊維にダメージとして残るんだよ」
「え、じゃあ筋肉って、痛めつけないと成長しないの?」
「そう、筋肉って、ちょっと 壊して、回復するときに強くなる んだよ」
「…なんか、人生みたいだね」
「急に深い話!?」
今日は、そんな 筋肉の動きの仕組み について学んでいこう!
|筋肉の動きの基本
「ところで、筋肉ってどうやって動くか知ってる?」
「いや、知らない。でもさ、腕を曲げよう! って思ったら曲がるじゃん?」
「それ、実はめちゃくちゃすごいことなんだよ!」
筋肉が動くとき、体の中では 2つのこと が起こる。
⚫︎ 筋肉が縮む(収縮)
⚫︎ 筋肉が伸びる(弛緩)
「え、でもこれって当たり前じゃない?」
「そう思うでしょ? でも、この 縮む・伸びるのバランス が崩れると、痛みやコリ、ケガにつながるんだよ」
たとえば…
• 肩こりの原因のひとつは、首や肩の筋肉がずっと縮みっぱなしだから!
• 腰痛の原因のひとつは、腹筋と背筋のバランスが悪いから!
「そういえば、デスクワークのあとって肩ガチガチになる…」
「それ、筋肉が 縮みっぱなし で固まってるからかも」
|筋肉の種類と違い
「ところで、筋肉って全部同じ種類なの?」
「実は、体の中には 自分で動かせる筋肉と、勝手に動いてる筋肉 があるんだよ」
• 随意筋(骨格筋) → 自分の意思で動かせる筋肉(腕、脚、お腹の筋肉)
• 不随意筋(内臓筋・心筋) → 自分でコントロールできない筋肉(心臓、胃腸)
「じゃあ、運動で使ってるのは 随意筋=骨格筋 ってこと?」
「正解! トレーニングで鍛えられるのは、この骨格筋なんだよ」
|筋肉が縮むメカニズム
「じゃあ、なんで私たちは筋肉を動かせるの?」
「それは 神経が筋肉に指令を出してるから!」
流れはこんな感じ!
1. 脳が『動け!』と指令を出す
2. 神経が筋肉に『縮め!』とメッセージを送る
3. 筋肉が収縮して、関節が動く
4. 動きが終わると、筋肉は弛緩して元に戻る
「じゃあ、脳からの指令がなかったら動けないってこと?」
「そう! だから、運動不足で 脳と筋肉の連携が悪くなると、動きが鈍くなる んだよ」
「なるほど、だから運動すると体が軽くなるんだ!」
|今日のワーク|筋肉の動きを感じてみよう!
「じゃあ実際に、自分の筋肉がどう動いてるかチェックしてみよう!」
1. 力こぶを作る
• 手をグーにして、思いっきり力を入れる
• 力こぶ(上腕二頭筋)がギュッと硬くなるのを感じる
• 次に、力を抜いてパーにすると、筋肉がふわっと緩む
「おお、ほんとにカチカチになった!」
「これが 筋肉の収縮と弛緩 の動きだよ!」
2. 太ももの筋肉を感じる
• 片足を前に出して、膝を曲げる
• 太ももの前側(大腿四頭筋)がグッと働いてるのを感じる
「おぉ、これがスクワットのときに使う筋肉か!」
「そう、実際に動きながら筋肉を意識すると、運動の質が上がるよ!」
|ちょっと豆知識|ストレッチで筋肉が伸びる仕組み
「そういえば、ストレッチってなんで筋肉が伸びるの?」
「実は、反対側の筋肉が縮んでるから なんだよ」
例えば…
• 前屈で太ももの裏(ハムストリング)が伸びるのは、太ももの前(大腿四頭筋)が縮むから!
• 背中を丸めると背筋が伸びるのは、お腹の筋肉(腹直筋)が縮むから!
「えっ、ストレッチってただ伸ばしてるだけじゃないの?」
「違うよ! どこかが縮んでるから、反対側が伸びてるんだよね」
「じゃあ、ストレッチのとき『どこが縮んで、どこが伸びてるか』を意識するといいんだ!」
「そう! そうすると、より効果的に体が柔らかくなるよ!」
|今日のまとめ
◎ 筋肉は『縮む』と『伸びる』で体を動かす
◎ 脳 → 神経 → 筋肉の指令で動いている
◎ ストレッチは『反対側の筋肉が縮むことで伸びる』
◎ 普段の動きの中で、どの筋肉が使われているか意識しよう!
「なるほど、筋肉ってちゃんと連携プレーしてるんだね!」
「でしょ? これを知ると、ストレッチやトレーニングのやり方も変わるよ!」
さて、明日は『筋肉の種類と速筋・遅筋の違い』について!
「え、速筋と遅筋ってなに?」
「これは 運動の得意・不得意が変わる 超重要ポイント!」
明日もお楽しみに!