見出し画像

氷山モデルと奥にあるニーズ編:『コンシャス・ユー〜自らの物語の主人公になる』翻訳出版記念・特別ワークショップ

本記事は現在、邦訳出版準備中の書籍『Conscious You:Become the Hero of Your Own Story』の著者ナーディア(Nadja)こと、ナジェシュダ・タランチェフスキ氏(Nadjeschda Taranczewski)を招いた特別オンラインプログラム最終回氷山モデルと奥にあるニーズ編についてレポートしたものです。

全4回、オンラインで開催された本プログラムでは、『Conscious You:Become the Hero of Your Own Story』の全11章のうちの4章、厳選された4つのテーマについて各回ごとに探求し、深めていきました。

Conscious You出版翻訳&関連イベント紹介ページ

各回のテーマは、第1回では書籍の第1章の内容に相当するコンフォートゾーン(Comfort Zone)を、第2回は書籍の第2章の内容に相当する学習のはしご(ladder of learning)を、第3回は第4章にて紹介されているトランスフォーメーション・マップ(The Transformation Map)を扱いました。

今回の一連のプログラムにガイドとして登壇されているのは、ピーター・カーニック氏(Peter Koenig)が提唱したソース原理(Source Principle)、マネーワーク(Money Work)のスペシャリストであり、心理学修士号を修めたコーチとして活動するナーディア(Nadja)です。

ナーディアは今年3〜4月にかけての初来日の間、パートナーのオルガ(Olga Taranczewski)と全国各地を巡りながら各地の日本人ホスティングメンバーと共にさまざまなプログラムを実施し、彼女の知恵をわかちあってくれました。

中央のナーディアとガイドの嘉村賢州さん、通訳の芦田奈緒さん(京都でのプログラムにて)

後日、『すべては一人から始まる』(英治出版)翻訳者の一人である青野英明さんが主導で開催された振り返り会でも、ナーディアは日本滞在中の出会いや交流についてのビデオメッセージを送ってくれるなど、再来日にも強い意欲を示してくれていました。(当日の動画は以下からご覧いただけます)

上記のような流れを汲んで企画された今回のプログラムは、4月に開催した京都プログラムのホスティングチームを担った特定非営利活動法人場とつながりラボhome's vi /ティール組織ラボの主催で開催されました。

第4回『氷山モデル』を扱った今回は、主催チームの嘉村賢州さん山本彩代さん中林美果さんに進行とテクニカルサポート、ナーディアと通訳の芦田奈緒さんに後半部の質疑応答を担当いただき、最後はナーディアの再来日企画・第一弾についてのアナウンスもありました。

画像右から、ナーディア、パートナーのオルガ、home's vi熊倉聖子さん
10月開催予定のプログラム詳細については画像をクリックしてください。

以下、当日の内容について関連する情報にも簡単に触れつつ、まとめていきたいと思います。

当日、参加された方はプログラム中に受け取ったもの・深めたことの振り返りに、今回の記事をきっかけにプログラムについて知られた方は、当日の空気感やエッセンスに触れることにご活用いただけると幸いです。


本企画の背景と主催団体について

場とつながりラボhome's viとは?

特定非営利活動法人場とつながりラボhome's viは『未来のあたりまえを今ここに』をパーパスとして掲げ、社会の一人ひとりが幸せになれる組織づくり・仕組みづくり・コミュニティづくりに挑戦する、場づくりの専門集団です。

2008年に設立されたhome's viはこれまで、国内外のさまざまなファシリテーション技法やコミュニケーション技法の調査研究と2014年以降の継続的な連続講座シリーズの実施、そして、これらの手法を用いたまちづくり活動大学での講義、企業研修、組織変革といった活動に取り組んできました。

home's viの代表理事を務める嘉村賢州さんは、集団から大規模組織に至るまで、まちづくりや教育などの非営利分野から営利組織における組織開発やイノベーション支援に至るまで、規模の大小や分野を問わず、年に100回以上のワークショップを実施するファシリテーターとしての活動を積み重ねてきた、国内のファシリテーション実践の先駆者でもあります。

また、home's viのメンバー一人ひとりも独自の専門性を探求する経験豊かなファシリテーターであり、多くのメンバーが以下のような書籍に事例やファシリテーション手法に関する寄稿を行い、一人ひとりが本当にその人らしい個性を発揮し、活かしあいながら化学反応を起こしていくためのアイデアを紹介されています。

以上のように、年に100回以上の対話の場づくりを行ってきた賢州さんですが、ある時から「折角いい対話が生まれても次に繋がらない」「働いている人の本当に多様な個性を生かせていない」と、感じるようになったと言います。
そして賢州さんは、以下のような問いに突き当たりました。

(これは)ヒエラルキーという組織構造が阻んでいるのではないか?
人類は組織の作り方を間違えたんじゃないか?

このような中で賢州さんが出会ったコンセプトが「組織の問い直し」であり、フレデリック・ラルー氏の著した『Reinventing Organizations(組織の再発明)』でした。

2018年に邦訳出版された『ティール組織』(英治出版)は10万部を超えるベストセラーとなり、日本の人事部「HRアワード2018」では経営者賞を受賞、2019年にはフレデリック・ラルー氏の来日イベントも開催されました。

フレデリック・ラルー氏とhome's viメンバー

また、ラルー氏が来日時に組織における役割の一つとしてソース(Source)について言及されたことをきっかけに、ソース原理の探求も始まり、賢州さんは山田裕嗣さん、青野英明さんと共に『すべては1人から始まる―ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力』の翻訳に携わることとなりました。

home's viは2022年8月に京都で開催されたトム・ニクソン氏の招聘イベントを主催した他、今年4月に開催されたナーディア招聘プログラムのホスティングチームを関西の有志と共に務めたことがご縁となり、今回のプログラム開催に繋がりました。

2024年春。ナーディア招聘プログラム時の京都ホスティングチーム

ティール組織ラボとは?

『ティール組織』(英治出版)は原題を『Reinventing Organizatins(組織の再発明)』と言い、2014年にフレデリック・ラルー氏(Frederic Laloux)によって紹介された組織運営、経営に関する新たなコンセプトです。

フレデリック・ラルー氏の組織の再発明(Reinventing Organizations)というコンセプトや、現在、世界中で現れつつある新しい組織の形に関していち早く情報をキャッチした賢州さんは、2016年に開催された『NEXT-STAGE WORLD: AN INTERNATIONAL GATHERING OF ORGANIZATION RE-INVENTORS』に参加しました。

ギリシャのロードス島で開催されたこの国際カンファレンスの報告会は、2016年10月に東京・京都で開催され、国内における『Teal組織』の探求・実践を活発化させる契機となりました。

2018年1月のフレデリック・ラルー著『ティール組織』出版以降、国内では新しい働き方・組織運営のあり方に関するムーブメントが巻き起こり、『ティール組織』をはじめとする様々な情報が積極的に発信されるようになると同時に、実際に書籍などの情報をもとに実践する企業・団体が多く現れました。

そして、2024年現在。国内における『ティール組織』の概念の急速な広がりや実践の増加によって生じたさまざまな状況について、落ち着いて振り返る時期が訪れつつあります。

さまざまな状況の例としては、以下のようなものが挙げられます。

世に発信される多くの情報には『ティール組織』の中で取り上げられた3つのブレイクスルーや組織形態の発展の5段階などの概念的な部分だけを扱ったものが多く、具体的な実践例が乏しい。

フレデリック・ラルー氏に直接当たらず、書籍のみを断片的に、かつ独自解釈して実践した結果、組織内で大きな混乱が生じたといったケースが散見されるようになった。

一方で、海外に目を向けてみると、まだまだ日本では一般的になっていない『ティール組織』に関するウェブサイトや、企業における豊富な実践事例が多数存在しています。

このような背景のもと、国内の状況にもったいなさを感じていた賢州さんはフレデリック・ラルー氏に『ティール組織』に関する国内外の情報を統合して閲覧できるメディアづくりについて提案し、ラルー氏もこの提案に賛同されたことから、ポータルサイトづくりが始まったとのことです。

そして、2023年12月、『ティール組織ラボ』というティール組織(Reinventng Organizations)をはじめとする進化型組織の情報ポータルサイトが公開されました。

なお、『ティール組織ラボ』とは、情報ポータルサイトの名称でもあると同時に、ティール組織やソース原理などの新しいパラダイムに基づいて運営される組織・コミュニティのあり方を研究する有志団体の名称でもあります。

有志の研究団体としての『ティール組織ラボ』は、2020年頃からティール組織に関する講座作り・実施や、国内外の情報を集めるポータルサイトのオープン・情報発信を行ってきました。

また、今年からは定期的な読書会や月に一回のラジオ番組なども実施されている他、ティール組織ラボ編集長・嘉村賢州さんによる『「進化型組織」を考える8つの視点』と題したブックフェアが紀伊国屋書店、蔦屋書店(幕張代官山)、丸善ACADEMIAなどで開催され、そこで扱われている書籍も以下の記事で紹介されています。

ナジェシュダ・タランチェフスキ氏(Nadjeschda Taranczewski)

ナーディア(Nadja)ことナジェシュダ・タランチェフスキ氏(Nadjeschda Taranczewski)は、心理学修士号、国際コーチ連盟(ICF)のマスター認定コーチ資格を持つ、『Conscious You: Become The Hero of Your Own Story』の著者です。

また、自身の組織であるConsciousUにて、パートナーであるオルガ・タランチェフスキ氏(Olga Taranczewski)らと共に世界中のCEO、創業者、コーチ、ファシリテーターをサポートし、組織やコミュニティにConscious Tribe(コンシャス・トライブ)を広げる活動に取り組んでいます。

ソース原理に関連しては、ナーディアは2014年にピーター・カーニック氏の提唱した概念を初めて論文(Whose Idea Was it Anyway? The Role of Source in Organizations)として紹介した人物でもあります。

人の創造性の源泉、創造性の源泉に伴う権威と影響力、創造的なコラボレーションに関する知見であるソース原理(Source Principle)は、お金に対する一人ひとりの価値観・投影(projection)ついて診断・介入できるシステムであるマネーワークの発明を機に生まれており、これらはいずれもイギリス人経営コンサルタント、コーチであるピーター・カーニック氏(Peter Koenig)によって提唱されたものです。

ピーターには『すべては一人から始まる』著者のトム・ニクソン氏や、現在、邦訳準備中のソース原理関連書籍『A little red book about Source』著者のステファン・メルケルバッハ氏など、世界各地にソース原理、マネーワークを学び、独自に発展させているお弟子さんに当たる人々がいますが、ナーディアもまたその一人です。

ConsciousUのYouTubeでは、ナーディアとピーターによるお金に関する対話の動画がYouTube上でも公開されており、以下のようなテーマも対話の中で扱われています。

・『moneywork(マネーワーク)』とは何か?
・なぜ私たちは人生で本当にやりたいことをやらないのか?
・お金に投影する3つのタイプとは?
・どのようにすれば、投影したものを取り戻すことができるのか?

CU*money: A conversation with Peter Koenig about money

また、ナーディア来日時の京都プログラムの模様については、以下も参考までにご覧ください。

当日のプログラムについて

プログラム構成と本シリーズの4テーマ

当日のプログラムは大きく2部構成で実施されました。

前半の45分は、ナーディアから提供いただいたビデオによるインプットと内省、参加者の皆さんで小グループに分かれての対話。後半45分は、ナーディアへの質疑応答です。

今回のオンラインプログラムは、ナーディアの書籍『Conscious You:Become the Hero of Your Own Story』の内容のうち、厳選した4つのテーマについて各回ごとに深めていける構成となっています。

『Conscious You:Become the Hero of Your Own Story』

ナーディア曰く、ConsciousUでは本書の内容をカバーし、学んでいける各種のプログラムを準備しており、今回はその中でもCU*becomeで活用している動画を今回のプログラム用にカスタマイズし、提供してくださっているとのことでした。

また、全4回で扱う4つのテーマ『コンフォートゾーン』『学習のはしご』『トランスフォーメーション・マップ』『氷山モデルと奥にあるニーズ』はいずれもシンプルであるものの奥深く、探求の入り口としても使えるほか、これらのテーマをきっかけに自己の探求を深めていくことができる、ということを第1回の際にお話しいただきました。

氷山モデルと奥にあるニーズ(Needy Iceberg)

第4回に扱ったテーマは、氷山モデル(Iceberg)です。

氷山のメタファ自体はこれまでにも、システム思考(Systems Thinking)と呼ばれる組織、社会、地球環境における物事のつながりと全体像を把握するためのものの見方・フレームワークなどで紹介されてきました。

この氷山モデルは人と人の関係にも役立てることができるとし、ナーディアは人を氷山のメタファで捉える独自のフレームワークであるニーディ・アイスバーグ(Needy Iceberg)として今回、紹介してくれました。

まず、私たち一人ひとりの氷山の中で唯一、他人が見ることができるのは行動(Behaviour)です。

水面下にある行動の動機は他人には見ることができません。また、私たち自身もまた行動の動機、原動力を知らないこともあります。

私たち一人ひとりの水面下にある行動の原点を理解することは、他者との円滑なコミュニケーションの助けとなります。

行動(Behaviour)から一段、下に潜ると見えてくるのが感情(Feelings)と思考(Thought)、ここからさらに一段潜ると価値観(Values)が見えてきます。

感情と思考、価値観は一緒に使うことでその人独自のマインドセットを構成しており、個人的な歴史、育った環境、家族、友人、国籍、宗教、その他大切な仲間から強い影響を受けるとナーディアは話します。

ニーディ・アイスバーグ(Needy Iceberg)
京都プログラムの際に用いられた図を参照

これらのレベルよりさらに深いレベルにあるのが、心理的欲求(ニーズ)です。

ニーズは人間が持ちうる普遍的な欲求であり、ナーディアはそれらを以下のように整理しました。(成長・刺激・不確実性の不確実性については、試聴した動画内の内容を参照)

  • 予測可能性と安全性(Security/Predictability)

  • 成長と刺激、不確実性(Growth/Stimulation/Uncertainty)

  • 愛とつながり(Love/Belonging)

  • 自律性と自己表現(Autonomous/Self-Expression)

  • 意味と意義(Meaning/Significance)

私たち一人ひとりが異なるマインドセットやニーズを持っているにも関わらず、水面下にあるそれらを意識せずに他者と関わると、氷山同士がぶつかってしまうことがあります。

氷山の衝突とは自身の大切にしたいアイデンティティを守りたいが故の出来事であり、それはあたかも、両者が目隠しした状態で氷山同士が追突しているような状態です。

自分の氷山のすべてのレベルを理解し、それらが自分の行動にどのような影響を与えているかを理解すること(=自覚する:conscious)で、私たちは自身と他者の存在をより深く認識し、尊重した行動を取ることができるとのことです。

ナーディアによる解説

ビデオ視聴の後、ナーディアからは氷山モデルについての補足をお話しいただきました。

特に時間が割かれていたのは、価値観(Values)ニーズ(Needs)についてのお話だったように思います。

まず、氷山モデルは、いかに私たちは自身の内面について理解できていないのかを明らかにしてくれると共に、他者と関わる際に一人ひとりの中に豊かな側面があることを思い出させてくれるフレームワークであるとお話しいただきました。

また、自身の価値観とは私たち一人ひとりが育ってきた文化的な背景と結びついており、価値観を見ていくことでどのような社会的な条件付けで生きてきたかを知ることを助けてくれると言います。

もしあなたが「自分が相手から敬意を払われていない」と感じた場合、人に敬意を払い、尊重することを大切にする文化圏や社会的背景で生きてきた、ということが、見えてくるかもしれません。

ここで、ある価値観が自身の中で明確になると、それに正当性を感じることもあるかもしれません。例えば、「人は他者に敬意を払い、尊重するべきだ」というように。

しかし、上記の価値観についてさらに深掘っていくと、個人としての基本的な欲求である愛とつながり(Love/Belonging)のニーズが傷つけられた、という体験に気づくことができるかもしれません。

ここでナーディアが触れていたのが、NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)というコミュニケーションの手法です。

マーシャル・B・ローゼンバーグ氏が提唱し、近年では学校や職場、紛争地域、マイクロソフトなどの企業内でも実践されるNVCは、ナーディアの氷山モデルと同様、感情(Feelings)とさらに奥に人間としての根源的なニーズ(Needs)があるという考え方をしています。

さらにNVCは、自身の中の感情やニーズをいかに捉え、いかに相手に伝えるかという訓練法及び方法論として体系化されており、自身と相手のマインドセットやニーズを尊重するコミュニケーション法としてナーディアはNVCについて言及されていました。

当日の対話・質疑応答

プログラム当日は個人での内省、少人数でのグループ対話、質疑応答などさまざまな場面で多くの気づき、発見がありました。

質疑応答の途中では、ある方の質問からナーディアによるショートセッションが始まるという場面もありましたが、なかなか文面だけでは伝わりづらい部分があるため、今回のまとめではその場面とは別の印象的だった2点を以下、取り上げようと思います。

成長と安全のニーズの間の葛藤

グループ対話の中で印象的だった気づきとしては、ある方のお話がきっかけとなった成長(Growth)のニーズと安全(Security)のニーズの間での葛藤です。

その方はご自身の部下に対して「そのままじゃいけない。成長することが大事だ」とお話しされる一方、部下は自己防衛的な態度に走り、その様子にどうしてもイラッとしてしまうとお話しされていました。

かたや成長(Growth)のニーズに寄ったアクション、もう一方は安全(Security)のニーズに寄ったアクションを取ることで、葛藤が生まれている状態です。

ここで、また別の方が「自分自身もまた、部下に対して自分の成長速度に着いてくるように求めていたが、どんどん人が辞めていく時期があった」とお話しいただきました。

この方は「自分と同じ成長速度で他者が変わるのは難しい」と気づかれた後、「部下たちが成長するのを待つ」という姿勢に切り替えたと言います。

しばらくすると、部下たちからは移動中や会議の場などでも面と向かって、「自分たちも成長しなくて良いとは思っていない」「成長していきたいという思いはある」と言った率直な発言が出てくるようになったとのことでした。

自分のニーズだけでなく、相手のニーズを慮るあり方・行動はどのようにできるのか?と言った趣旨の問いかけもプログラム中にありましたが、成長(Growth)安全(Security)のニーズの間での葛藤が解けていった印象的なお話をシェアいただけたように思います。

相反するニーズのバランスをどう取るか?

上記のように、氷山モデルの中に表されたニーズの中には予測可能性と安全性(Security/Predictability)成長と刺激、不確実性(Growth/Stimulation/Uncertainty)、愛とつながり(Love/Belonging)自律性と自己表現(Autonomous/Self-Expression)のように、矛盾するもの、相反するニーズが存在しているように見えます。

これについてある方から、どのように自身の中でバランスさせることを考えていけば良いのか?という質問が挙がりました。

この質問に対してナーディアからはまず、以下のようなお話しがありました。

私たちの安全と予測可能性がどのような形で満たされるか?は、私たちそれぞれの経験に影響されています。ですので、自分の物語を理解し、なぜ安全と予測可能性のニーズがこのような形で満たされるようになったのか?を知ることは、私たちの助けになります

当日のお話より

また、バランスさせることについては、以下のようにお話しいただきました。

おすすめとしては、極のどちらかに偏り過ぎて行き詰まっていると気づいたときに、こんな風に自分に問いかけてみることです。

「極の逆側に行ったら、何が起きるだろう?」

常に冷静な心境でそれがができるかは違う話かもしれませんが、逆の極に行ったときにどうなるかを想像すると、それまでとは違うものが見えてくるかもしれません。

当日のお話より

今後のスケジュールについて

以上、全4回のシリーズの学び、発見をここまでまとめてくることができました。

一連のプログラムの内容をまとめるにあたり、私が常に意識していたのはナーディア自身のストーリーでした。

第二次対戦後のドイツ系とロシア系の家族のルーツを持つナーディアの、世代を超えて受け継がれる痛みや傷がいかに今を生きる自分に影響するのか?いかに自覚し、意識していく(conscious)ことで痛みと傷の連鎖を繰り返さないようにしていくのか?という背景から始まった探求から、今回のプログラムにつながっています。

このようなナーディアのストーリーは、私自身のこれまでの人生や家族の系譜に対しても思いを巡らせ、深く取り組む機会を提供してくれました。

なお、プログラム最終回の当日、エンディング時に主催チームからはナーディアの再来日とその第一弾企画についてのアナウンスがありました。

10月8日(火)〜10日(木)に開催予定のプログラムで、場所は北海道・美瑛町。

羽田空港からおよそ90分程度で到着できる大自然に囲まれたフィールドで、ホールシステム・リーダーシップ(Whole System Leadership)を探究するオリジナルプログラムです。

また、今回のプログラムのテーマとなったナーディアの書籍『Conscious You』も年内に邦訳出版予定とのことで、今後の情報発信も継続的にチェックしていければと思います。

最後になりましたが、今回の素敵な機会をつくるために様々な貢献をいただいた皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。

さらなる探求のための関連リンク

9/19 (木)ティール組織ラボ月イチyoutube配信#9

10/22(火)-23(水)ソースワーク習熟ワークショップ:「ソース原理」特別講座

人の力を解き放つ組織のあり方を考える:官僚主義に陥らないために何ができるか(嘉村賢州×佐宗邦威×細野佳代)─英治出版オンライン

場とつながりラボhome’s vi嘉村賢州氏:リスクゼロを目指す官僚主義の維持は企業にとって損失だ─リクルートマネジメント・ソリューションズ

この記事が参加している募集

サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱