ゼロから始める伊賀の米づくり33:溝切りの季節
前回の記録では、6月半ばに差し掛かった田んぼの様子をお伝えしました。
今回の記録では、梅雨時期に行うことになる「中干し」前の「溝切り」についてまとめたいと思います。
「中干し」は、一度、田んぼの水を抜くことで土と稲の手入れを行うことです。
水に浸された圃場は、酸素不足になり、メタン等の温室効果ガスを発生させてしまいます。
また、そのような温室効果ガスを生み出すだけではなく、様々なガスが稲の根にダメージを与えることもあります。
その際、水を一度抜き、田んぼの土にひび割れができるまで乾燥させ、土中に空気を呼び込むことで環境が変わります。
また、苗についても水がなくなることでより深くまで根を伸ばし、しっかりとした稲に育っていきます。
この、「中干し」前に、我が家の田んぼで行っているのが、「溝切り」です。相棒は、こちら。
「溝切り」は、田んぼの水の抜けがいまいちの田んぼで行うことがあるようです。
近所でやっているのは、うちくらいでしょうか。
「のるたん」に乗って田んぼの中を縦横無尽に走ることで、水が流れる道を作り、また、田んぼの隅々までを水路でつなげることができます。
水がやや少なかった箇所には水が引き込まれ、多すぎる水は碁盤の目状に設けられた水路を通り、全体へと行き渡ります。
溝切りライダーをしていると、田んぼの中を泳ぐオタマジャクシたちの姿がよく見えます。
このオタマジャクシやカエルを狙って、ヘビやサギといった動物たちもやってくるのですが、人間もまた田んぼに入って生態系に刺激を与えているのです。
さあ、一通りライダーを終わらせ、それで溝切りが終わりではありません。
今度は、水路の交差点を足で踏んで轍をきっちりつなげていく時間です。
片手には鍬を持ち、一歩一歩踏み固めるように、ライダーで進んだ道を歩いていきます。
その時の心境は「巡礼」そのもの。
どうか、この一歩一歩が次の豊作へと繋がりますように。
そんな願いを込めて道を行きます。
実際のところ、人間が田んぼに足を踏み入れることで土中の環境が拡販され、空気と水が入れ替わり、入り混じり、結果的に稲の生育にも役立つ、ということもあるようです。
さあ、これで「中干し」の準備も整いました。
今年の夏はどのような天気になるのでしょうか。
台風が多く当たるのか、梅雨が長引くのか、それとも冷夏か…
収穫まで見守っていきたいと思います🌾
サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱