![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143592660/rectangle_large_type_2_de72ef8d0b3601401344cf3c4dd94b4a.jpg?width=1200)
【開催記録】対話型ファシリテーションの手ほどき読書会
今回は、認定NPO法人ムラのミライ代表理事・中田豊一著『対話型ファシリテーションの手ほどき』を扱った読書会の開催記録です。
読書会開催のきっかけ
少人数でじっくり1冊のテーマについて語り合う場をつくろう
今回の読書会開催は、SNSで呼びかけた以下のような投稿から始まりました。
近々、最近の投稿で反響のあった4冊の本のどれか1冊を選んで読書会をやろうかと思っているのですが、ご興味のある方はいらっしゃいますか?
いずれの本も出版されて少し経ちますが、改めて読み返してみよう、実は積読になっていた、つい最近になって読み始めたところ、別の読書会でご一緒してしばらく、などの方もいらっしゃるのかなと思います。
私自身、読書好きなのですが「これだ!」と感じた本は折に触れて学び直すタイミングをとりつつ、日々の実践に活かしていければと感じています。そして、それは1人よりも何人かで一緒に進めるのが良さそう(間違いなく!)。
そういうわけで、タイミングの合う皆さんとご一緒できれば嬉しいです。
1回あたり60分程度で、1冊丸々精読するというより、特に気になった箇所について扱って深めてみよう、というイメージ。
どれか1冊で数名程度集まりそうであれば、ゆるくゆったり語れるスタイルで始めようかと思います〜
気になる本やこういった試みについて、何かありましたらコメントいただけると嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683979261673-V8aDDVN07I.png)
アダム・カヘン『共に変容するファシリテーション』
中田豊一『対話型ファシリテーションの手ほどき』
トム・ニクソン『すべては1人から始まる』
アーノルド・ミンデル『対立の炎にとどまる』
これらの本は私の人生にとって大きく影響を与えた本であり、これらの本の叡智は読書会の参加、著者との対話、組織開発の現場での実践、日々の暮らしでの活用など、私の人生のさまざまな場面で実践・探求が行われてきました。
そして、これまで読書記録や読書会記録としても、これらの本を扱った際の学びはまとめられています。
しかし、SNSでの呼びかけた通り、これらの書籍のテーマについて理解を深め、私たちの日々の生活で体現していくには、継続的な学びと実践、そして同じテーマに取り組む友人や仲間との対話が不可欠であると感じていました。
とても、一読しただけではその本質を理解し、実践するというのが難しい、訓練や成熟を必要とするテーマであると感じられたのです。
そのため、まずは少人数から始まる形でじっくり語り合える場を開くことを決めました。
本からの学びを、日々の実践につなげるための仕組みをつくろう
先述の通り、これら4冊の書籍にまとめられた知見は、日々の実践の中で体得されえるものです。
そのためただ読書会を開きたいのではなく、今回の場での学びが、参加されたみなさんそれぞれの現場や暮らしのなかで活かされうるような、そのような仕組みづくりも行っていきたいと考えていました。
もちろん、読書会参加の動機はみなさんそれぞれのものであり、一人ひとりの関わり方や参加の仕方はご本人に委ねられるものです。
ただ、そんな中でも初めのきっかけをつくった主催者としては、今回選書した本の読書会での学びが、みなさんそれぞれの生活の中で活かされ、より良い人間関係の構築や人生の旅路の歩みに貢献したい、という願いがありました。
こういった点から、今回の読書会は特別なプログラムのようなものは極力削ぎ落とし、シンプルな構成と互いの話を聴き合うことに重点を置いたものにしたいと考えていました。
ゆるくしなやかな、種が芽吹いて育っていくような関係性を築いていこう
もうひとつ、こうなったら良いなと感じていた点としては、今回の読書会が参加される方にとっての一つの節目のように機能すれば良いな、というものでした。
今回選書している(そしておそらくこれから選書するであろう別の)書籍は、一朝一夕の学びで実践したり、理解したり、体得できるものではありません。
長ければ何年も時間がかかる場合もあるかもしれません。
それでも、何かお互いのタイミングや興味関心が重なり、場をご一緒できるのであれば、その瞬間を大事にすることと、その後の時間がお互いにとって豊かなものになれば良いな、という願いがありました。
また、一度読書会に参加したらそれっきり、ではなく、一度結ばれたご縁を大切にしつつ、折に触れて同じ本での読書会で再会し、お互いの変化を確認し合えるような、そんな節目のような機会とできれば良いな……そんな風に考えていました。
主催する私個人としては、今回選書している(そしておそらくこれから選書するであろう別の)書籍は、次の世代に伝えたい大切な考え方や知見として、自分の子どもや孫世代まで伝わっていくような、そんな気の長い関わり方をできればと考えています。
そのため、今回の読書会をきっかけに豊かな関係性の種を蒔き、育てていくイメージを、次世代の森を育てていくようなビジョンとして妄想しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1683982528057-hWcDqc3QXy.jpg?width=1200)
もちろん、一度結ばれたご縁によって今回の読書会以外の場でも何かご一緒するきっかけが生まれることもあるかもしれません。
そのような未来につながる種まきの場にもなってくれればな、というのが理想です。
こうして整理してみると随分色々考えた結果の今回の読書会だったのだと、まとめている今この瞬間も自分自身で驚いています(笑)
対話型ファシリテーションとは?
今回扱った『対話型ファシリテーションの手ほどき』は、認定NPO法人ムラのミライ(旧団体名:ソムニード)が開発したメタファシリテーション®を学んだ際に紹介いただいた一冊です。
対話型ファシリテーションとはメタファシリテーション®︎の別名であり、ムラのミライでは以下のように紹介されています。
メタファシリテーション®とは
メタファシリテーション®(対話型ファシリテーション)はムラのミライ創始者である和田信明が途上国の援助の現場で生み出し、現代表の中田豊一が手法として使えるように体系化したものです。
私たちのすべての活動はメタファシリテーション®が核となっています。
このメタファシリテーション®︎を紹介している書籍として、『途上国の人々との話し方―国際協力メタファシリテーションの手法』があります。
『対話型ファシリテーションの手ほどき』は、メタファシリテーション®︎(対話型ファシリテーション)について身近な事例を交えた入門書と言えるものです。
本書について詳しくは、以下の読書記録もご覧ください。
読書会を通じての気づき・学び
読書会の運営方法
読書会の運営方法は、今回の読書会の呼びかけにいち早く反応してくれた友人のアドバイスを参考にしながら進めることにしました。
極力、プログラム的な要素は削ぎ落としつつ、シンプルに対話を重視した構成を行おう、という方針を意識しつつ運営方法を考えることとなりました。
まず、以下のようなオンライン上のシートをJamboardで準備しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1683983453228-VXabPwupBW.png?width=1200)
読書会を始める前の準備として、初めの一言を1人ずつ話した後、上記のピンク、オレンジ、黄緑のテーマについて再び1人ずつ話してもらいます。
その後、水色の付箋の書き出しの時間を設けた後は、その水色の付箋について対話・探求を進めていくことにしました。
気づきや新たに話したいテーマがどんどん参加者間で水色か黄色の付箋として書き加えられていき、いつの間にか1ページが付箋でいっぱいになると、新しいページへと移行していきました。
ページを増やして独自に付箋が書かれ続けるのは、私自身は意図しないところで自律的に参加者のみなさんによって行われ、嬉しい予想外でした。
読書会の最後は、沈黙の時間を設けた後、1人ずつ今回の感想を話して終了となりました。
この間の開催時間は、2時間。もしかしたら、90分くらいでもよかったかも?とも感じています。
話しやすさを左右する、問い・関係性・環境設定の大切さ
今回の読書会には、教職の方、キャリアコンサルタントといった支援者の方が多くいらっしゃり、それぞれの現場での経験やその際のコミュニケーションに関する実践知が共有されました。
その中でも共通して挙がったのは、相手の話しやすさを左右する、問い・関係性・環境設定の大切さでした。
対話型ファシリテーションにおいては、相手の価値観、意見や解釈ではなく、相手の身の回りにある具体的な事実を確認していく問いを投げかけていくことで、相手を取り巻く問題・課題を客観的に浮かび上がらせようと取り組みます。
この時、ズケズケと問いを発し続けていくのでは、相手としても居心地の悪さを感じてしまう時もあるかもしれません。
そんな時に大切になるのが、相手に発する問い、相手との関係性、話しやすくするための環境設定ではないか、というのが序盤から中盤にかけての対話で行われていました。
目の前の相手と、どのような時間軸で、どのような関係を築きたいか?
終盤にかけて互いの事例共有も行われる中で、私の中にふと降りてきて場に共有したのが、『そもそも、目の前の相手と、どのような時間軸で、どのような関係を築きたいか?』という問いでした。
相手によっては互いを傷つけあわない程度の、特別深める必要も感じない仲の場合もあるかもしれません。
一方で、とても深く真摯に関わりたい、という方もいるかもしれません。
また、相手によっては進級、進学、就職、結婚、転職、死別など、関われる期間がある程度差があったり、限られてしまう場合もあります。
そうなった際、今、目の前にいる相手とどのような関係を自分は築いていきたいか?
そのために、どのような関わり方を選択するか?
そのようなことが、もしかしたら大事になるのかもしれない。
そんな風に感じたのです。
最後の、関わる相手との時間軸、時間のリミットという観点は、読書会を開始した当初は発想に無く、まさにこの場から生まれてきたものでした。
この場でご一緒できたみなさんに本当に感謝したいです。ありがとうございました!
今回の読書会を終えてみて
今回の読書会を終え、そして今、その振り返りに関しても終えようとしている今、改めてこの取り組みは継続的にやっていきたいと感じました。
一度、実験的にでもやってみたことでこうして振り返ることもでき、そしてまとめることで言語化も進んだわけですが、『読書会開催のきっかけ』でも述べた願いは変わらず大事なものとして自分の中にあります。
また、いざ本をきっかけとした対話の場を開くことで、自分自身ですら想像もしなかった再会、巡り合わせを経験し、その場から生まれた新しいアイデアにも出会うことができました。
今回扱ったのは、まだ4冊の選書のうちの1冊です。
次回以降の開催もとても楽しみとなりました。
また、タイミングや興味関心がうまく重なった方は、ぜひご一緒していきましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1683985290402-S7JpbRpzaJ.png)
※2023年5月追記。
早くも第二回の読書会を、『対立の炎にとどまる』をテーマ本に開催することができました!
次回以降の開催については、以下のサイト等をご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![大森 雄貴 / Yuki Omori](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106531099/profile_9cd43e4ceaef869c6a35bbb52b5358ee.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)