![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131948875/rectangle_large_type_2_2bf645e9c2a3e927ac7a537f09ff3270.jpg?width=1200)
心理的安全性のある職員室
改革をしようとしている職場で、大切なのは強いリーダーシップ➕心理的安全であると考えています。
職場をよりよくしよう、学校教育をよりよくしよう、社会をよりよくしよう、と改革を志す時、そこには強いリーダーシップが不可欠です。
そのリーダーシップは、決してワンマンな独裁者では務まらず、まずそのリーダーシップを発揮する場の人々が心理的に安全でなければなりません。
私はリーダーではありませんが、改革を応援しており、そのためには安心して対話ができる心理的な安全な場を作りたいと思い、現在、心理的安全性の講座で学んでいます。
6週間にわたる認定講座を修了し、これからもさらなる学びを続けてはいきますが、この講座での学びをどのように職場に還元していくかは悩み中です。
職種も様々なメンバーと毎週様々なワークの実践を通して、どんどん気持ちが打ち解けていく心地よさと、メンバーとのやりとりを通しての自己の気付きも多かった時間でした。
その後、
心理的に安全な職員室をAIに作ってもらいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131950842/picture_pc_f8dcf2c8c0b8f714dbd91f17245defbf.png?width=1200)
みんなで円を描くように仕事ができるのはすごい!固定の席を持たないで、その日の気分で好きな席に座る。
隣に誰が座っても安全に対話が進みそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131951115/picture_pc_beb39d05d32c031c752ae049d99b1134.png?width=1200)
こちらも固定の席はありません。
まるでおしゃれすぎるファミレスのような机配置。
これだと、同じ学年、同じ教科、同じ分掌で話をするのも楽になりそう。
とにかく、AIが教えてくれたのは、
心理的安全な場というのは、特定の人や場にこだわらずに誰とでもコミュニケーションをとるのだよ、と教えてくれた気がします。
69/100