![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131952969/rectangle_large_type_2_6030effd86e79416686400d9075044ee.png?width=1200)
小学校人気の学年とは?!(後編)
1. どの学年になるかで次の1年が決まる…
前回に引き続き、ありがたいことに全学年担任を経験させてもらった私が、自分の独断と偏見だけでそれぞれの学年のおすすめを紹介していきたいと思います✨
☟ 前回の投稿はこちら ☟
今回は4年生〜6年生編です!
ほんとに私の勝手な考えですのであしからず~!
2. それぞれの学年の特徴
【4年生】
4年生は1年間の中で、中学年から高学年へと移行する意識を持つことのできる学年。心も体もぐんと成長できるやりがいのある学年です!
総合的な学習の内容が環境のこと、福祉のこと、自分の成長に関わることなどほんとに幅広くて、一緒に学びがいがある!(自治体や学校で違いあり)
1年生〜3年生に比べるとお兄さんお姉さんでだいぶ会話なども対等にできるので、休み時間なども楽しい♪
理科は3年生・5年生の内容よりもTHE実験!が多く楽しい♡
3学期の委員会研修期間の4年生はやる気に満ち溢れていてとっても可愛いです♡それぞれが頑張っている姿を見回る時はほんとに幸せな気持ちになります✨
ヤル気をもち、成長する姿に癒される🧡
![](https://assets.st-note.com/img/1708790339987-RDQpPSv39L.png?width=1200)
noteとしてあるのはnote内に資料と一緒に投稿してます✨
【5年生】
高学年としてスタートを切るので意識高いスタートができる!
委員会など、こちらが仕掛けなくても責任を伴う活動が増えるので高学年としての意識ももたせやすい!
掲示物を貼ったり物を運んだり、低学年担任であれば自分がするしかなかった仕事を手伝ってもらえます♡
外国語や家庭科など教科も増えるが、その分、教科専科がつくことが多いので空き時間もできる✨
社会や総合など、レベルアップした学習が可能になるので教え甲斐がある!
3学期の最高学年に向けて高めていく時期はこちらもどう仕掛けようか燃えます笑。そしてそこに負けじと答えようとする子どもたちがかっこいい!
授業作りも学級経営もやりがいだらけ🧡
![](https://assets.st-note.com/img/1708790415817-Gu7gjBdZQw.png?width=1200)
【6年生】
最高学年としてのスタート!自覚もある分意識高くスタートをきることができる!
1年生のお世話を張り切って、時には声のかけ方に戸惑いながらも行う姿が可愛い!
委員長や部長への立候補を促し、数人が「先生、なったよ〜!」と報告してくる姿が愛おしい♡
6年生と言ったら歴史!教材研究に時間もかかるけど、面白くてやりがいがある!
修学旅行を迎えるまでの準備は大変だけど、当日の楽しさったら…♪子どもたちと最高の思い出ができます!
若者の間で流行っている音楽などを教えてくれるので勉強になります笑
お別れ集会、色んな学年が出し物してくれてただただ嬉しくて幸せです♡
卒業式の日は、良い緊張感と感動をもらい、充実感が半端ないです!
卒業する最後の日まで充実感🧡
![](https://assets.st-note.com/img/1708790477954-Aezc8uGA6l.png?width=1200)
noteとしてあるのはnote内に資料と一緒に投稿してます✨
3. 4年生~6年生担任のまとめ
今回は4年生〜6年生のおすすめをあげました✨
こうやってあげてみるとそれぞれの学年に良さがあってこの学年がいい!とは一言では言えないな〜思います✨
前回ほど「可愛い♡」の連発はなかったかもしれませんが、勘違いしないでほしいんです!体は大きくても、時には生意気な態度とることがあったとしても、高学年でもすごくすごく可愛いんです🧡
これは現在、4〜6年生をおもちの先生方もきっと頷いてくれるはずです!
低学年とはまたちがった可愛さがありますよね😊
学習する内容も難しくはなるんですけど、またそれも面白かったり勉強になったり…✨(そして何度も言っていますが、だからこそ没頭して教材研究にかける時間がもっととれる環境だったらな〜とは正直いつも思います)
なので学年に不安をもつのではなく、どの学年にもある良さに目を向け、「よし楽しみだ!やったるぞ!」
で新学期を迎えたいなといつも思っていました😊
…と、またまた自分なりのおすすめポイントを好き勝手にまとめてみました。少しでも参考になればうれしいです♪
学年別に使える資料もまとめていますので、学年が決まったらいろいろと試して使ってみてくださいね😊(☟資料はこちら☟)
【中学年マガジン】
【高学年マガジン】
次回は教科専科のおすすめポイントを紹介しますね~😊✨