見出し画像

妊娠中は無理をしないこと 『母健連絡カード』とセカンドオピニオン

ゆかり堂には妊娠中の方がお越しになることも多いです。

・つわり
・逆子
・安産

が治療目的では多いですが、
妊娠中のさまざまな症状に対して鍼灸治療をおこないます。

詳しくはゆかり堂HPの『妊婦さんの治療』をご覧ください。


妊娠初期のつわり症状で来院される方は、
程度の差はあっても、皆さん本当につらそうで、
鍼灸治療によって少しでも改善していくと本当に喜ばれます。

あまりにもつわり症状が重い方は休職されることもあります。


つわり症状があまりにもつらい場合は


職場にその旨を伝えて休職できるケースもありますし、
健診の際に、休職できるよう「診断書」もしくは「母健連絡カード」を医師に書いてもらうこともできます。


私はこれまでそれなりの期間、それなりの人数
妊娠中の方の治療をおこなってきていますが、

最近、初めてのケースに出会いました。


つわり症状があまりにもつらいため、健診の際に
休職できるよう医師に相談したところ、断られた
とのことでした。


これまで、医師が「診断書」「母健連絡カード」を書いても、
職場が対応してくれなかったというケースはありましたが、
医師が休職を認めないケースは初めて聞きました。


医師の診断基準はあると思いますが、
妊婦さんを守るべき立場であり
『頼みの綱』ともいえる医師に断られてしまうと、
つわり症状だけでなく精神的ダメージも大きくなります。


妊娠初期の時期に無理をさせる必要はあるのだろうか?

と甚だ疑問に感じます。


妊娠初期は

・まだ職場に妊娠を伝えたくない

・他の人に迷惑をかけてしまう

・他の妊婦さんはつわりがあっても休んではいなかった

・休職すると収入に影響する

など
さまざまな理由や思いから、無理をしてしまう方も多いです。


妊娠中(特に妊娠初期)は無理をする必要はありません。


『母健連絡カード』とセカンドオピニオン


あまりにもつらい場合は

・職場に相談する

「診断書」「母健連絡カード」がなくても休業が認められるケースもあります。


・医師に「診断書」「母健連絡カード」を書いてもらう

事業主には、医師や助産師から指導を受けた女性労働者による申し出があった場合、業務上の措置を講じる「母性健康管理」が義務づけられています。


※母健連絡カードは

・医師による証明文書の一つであり、診断書と同等と位置づけられます。

・診断書と異なり、「病名」がなくても発行できます。

・診断書よりも発行費用が安いことが多いです。


※医師が休業を認めない場合

・セカンドオピニオンをおすすめします


医師によって診断基準が異なることもあります。


出産をする予定の産院・クリニックであれば、
自分と赤ちゃんを委ねる医師に悪い印象を与えたくない
との理由で我慢してしまうこともあるかもしれません。


妊娠中(特に妊娠初期)は無理をする必要は全くありません。
セカンドオピニオンをおすすめします。
勤務先に産業医がいる場合は、相談してみてもいいかもしれません。



私としては、つわり症状や妊娠中の症状に対して
鍼灸治療で改善していくことしかできませんが、
これらの情報がお役に立てれば幸いです。


「母健連絡カード」について

『働く女性の心とからだの応援サイト(厚生労働省)』
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/renraku_card/



ゆかり堂治療院


いいなと思ったら応援しよう!

はりきゅう ゆかり堂治療院
チップをいただいた際は、知識や技術の向上のために活用させていただき、それを記事に反映させることで皆さまに還元させていただきます!