見出し画像

7 何があっても、親は自分の味方だと子どもに思わせる信頼関係を作っておく

さて、ここまで教師の立場から色々書いてきましたが、この章では一人の母親として、みなさんと同じ気持ちになって書いてみようと思います。頭では、してはいけないこと、やった方がよいこと、分かっているんです。でもそれを実行に移すのって難しいですよね。心配で心配で、ついつい手取り足取りやってしまう。「あ、そうじゃないのよ」とか「こうやるといいよ」とか、つい最短最適ルートを教えたくなっちゃいますよね。かといって、本人のためにならないからと、それをぐっとこらえることも、かなり難しいです。

どーもー。ゆか先生です。
インターネットで文章を指導しています。
今週は7回シリーズで、Kindle出版した著書『ほんとうのにゅうがくじゅんび』のダイジェスト版をお届けしていました。最終回の今日は、第7章「何があっても、親は自分の味方だと子どもに思わせる信頼関係を作っておく」です。

画像1

私は、かつて教育ママでした。私も旦那も教育者なので、こうすれば良くなるというようなことが、分かっているので、それを押し付けてしまうんですね。「自分が普段語っている教育法は、自分の子には使えない」と、教育者の先輩に聞いていた通り。なぜか? 理由はわが子だからなんですね(笑) 愛が事態を複雑化する。

そこで私は、自分の子にではなく、他の子のために私の知識を使うことに決めたんです。そして18年前に「かきまくれっ!こくごトレーニングペーパー」を始めました。また、長いことやめていた趣味のギターも引っ張り出してきました。私は息子に構うことをやめ、自分を構おうと決めたんです。

ところがそのとたん、窮屈そうだった息子がのびのびし始めました。自立し、学校での発言や活動も増え、運動神経も良くなりました。それらはすべて、全部私が力づくで、理詰めで彼に付けさせようと思っていたことです。

子どもを見ていて、イライラするくらいなら、子どもを見なきゃいいんです。簡単です。そして、大丈夫です。危険な場所でない限り、自分が見なくても、子どもは突然死んだりしません。

「私の母は、他の子どもたちの世話や、障害のある方の支援でとても忙しくしています。私の就職活動に対しても何も言ってきません。小さい時からそうです。おかげで私は自立することができました。」

これは、就職試験で「あなたの母親はどうあなたを育てたか」という質問で息子が答えた文言です。この質問、最近はすごく多かったそうですよ。企業はどんな親子関係だった人を採用基準としているのでしょうね。

自立に必要なのは放置だということは、私の体験のみならず、生徒の場合、友人の場合でも起きています。放任とは違うので気を付けてください。まずが前の章でお話した3センチの我慢からスタートしましょう。親としても成長しますよ。特にお仕事をされている方、部下の育て方も同じです(笑)

慣れない学校でのストレスを解消する安心安全の場

さて、放置といっても、突き放しては可哀そうです。まずは、戻ってくる場所があるということ、そこはいつも安心安全な場であるということをしっかりと子どもに確信してもらうことが大事です。帰る場所があれば、子どもは思い切って外の世界に羽ばたいていけます。

日本では、子どもは5歳の4月から学校に通いだします。生まれてからたったの5年で知らない人、知らない大人が大勢いる世界に、何時間も身を置かなくてはいけません。自由に動き回っていた幼稚園や保育園とは違い、皆がきちんと座っています。しかも勉強をするのです。小さい体にどんなにかストレスでしょう。時々いやな目に遭ったり、いやな気持ちになったりするかもしれません。そんな時も、家に帰りさえすれば、全身全霊で味方になってくれる人がいることが、どんなに心強いか、子どもの身になって想像してみてください。

スキンシップも重要です。この本を読んでいる方のお子さんは、まだまだスキンシップができる年ごろだと思います。あと数年でそれもできなくなりますので、今のうちに、たっぷり子育てを味わってください。そしてどうぞ、子どもが安心安全な場だと思う家庭に、自分がいることを誇りに思ってください。

おわりに

この本をざっくりまとめると次のような文章になります。

学校は完璧ではないから、すべてを任せるのはやめましょう。そのためにはまず子どもの自立が大切です。それは親が子を信頼して放置することで得られます。外遊びや読書を通じてその体験を育みましょう。あいさつとかな文字習得は即戦力です。そして何より家庭が安心安全な場であれば子どもは健やかに育つのです。

皆様、一週間お付き合いくださり、ありがとうございました。来春、小学校に上がるお子さん、幼稚園で年長さんの学年に当たるお子さん、私の講座では年長さんから指導しています。何月からでもどうぞ(^O^)/

ではでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?