見出し画像

この文章は、呼吸法・ヨーガの師である高橋玄朴先生が講師を務められている筑波大学大学『みんなのヨーガ』メールマガジン1月号に掲載していただいたものです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 脳性麻痺をもつ10歳の息子の子育ては
『できない』ことと向き合う日々の連続です。

未だに
食事も
排泄も
歩行も
一人ではできません。

でも、この10年間のうちに身につけていったスキルもたくさん!

お腹が空いた時は指をくわえてアピール、
うんちが出た時は『ママ~』と呼ぶ、
移動したいときは背這いや横転で…

完璧ではないかもしれませんが、
ちゃんと目的を果たしている逞しさを感じます。

12月玄朴先生とのFaceBookライブにて、
みんなのヨーガを通じて出逢った
Tomoko先生をゲストにお迎えし
お話を伺いました。

特別支援学校の教諭であり、
運動障害について深く学ばれている
Tomoko先生、
テーマは『“できない”の楽しみ方』
とさせていただきました。

『できる・できないよりその過程を楽しむ』
『そのプロセスを楽しんでいる姿が美しい』

そんなTomoko先生のお話は障害のあるなし、老若男女関係なく大切な視点であると思いました。

何度も何度も挑戦して、自分でも思いがけない時に『できた』ことは、『できた』というより『起きた』という感じ…

この感覚も息子を通じて今まで体験してきたことにとてもリンクしました。

ほとんどはっきりとした言葉が話せない息子が、何気ない時に思いがけない言葉を発し、本人もびっくり!『もう一回言って』と言ってもそれはなかなかできません。

麻痺がある左手が使えないので右手だけでキャップをかぶろうとし、うまくいかずに落とすということを繰り返し、ある日ふり返るとかぶっていたことも!

毎回同じようにはできませんが、その技はさらに進化しています。

また、Tomoko先生の104歳のお祖母さまについても息子と重なる部分がありました。
今でも買い物カートを押したり、四つ這いをしたり自分の意志で動かれるお姿は“生きる力”を感じます。

お祖母さまも息子も無意識のうちに自分にとって安全な移動方法を選んでいるというお話も腑に落ちました。

 これは障害者・高齢者のヨーガをご指導する際にもとても役立つ視点であり、実際に高齢者施設で行われているヨーガのスタイルは、安全かつアーサナの目的を踏まえていて痛みや動かしづらい個々の体と向き合う工夫が随所に見られます。

『アーサナとは生きるための姿勢』
という軸がしっかりとそこにあるのです。

やりこなすことに執着していてしまう日常生活、 “しなければ”
“こうすべき”
そんな意識にとらわれてこのプロセスの楽しさをあじあわないなんて実は、とてももったいないことなのかもしれません。

そしてまた、息子を見ていてもそうですが、
“できない”を楽しんでいる姿を見守ってくれる人・応援してくれる人のまなざし・応援がさらに力を与えてくれます。

2025年、親子ともにまたたくさんの
“できない”を体験するでしょう。

でも
『“できない”を楽しむ』
『不完全だからこそいい』

そう思うと、ふっと体の力が抜け、気が楽になるように感じます。

そして、
この自分がリラックスしているときこそ
“できない”から一歩進んだ何かが『起こる』!

その瞬間はいつくるかわからない
というのも人生の楽しみ!

そんなマインドで過ごすことが
今年の抱負です。

"Enjoy the 'can't'"

Raising my 10-year-old son, who has cerebral palsy, is a series of days where we face what he can't do. he still can't eat, excrete, or walk on him own.
But there are also a lot of skills he has acquired over the past 10 years! When he is hungry, he can put his fingers in his mouth to appeal to them, when he poop out, call me "Mom~", and when he want to move, crawl on his back or roll over ...It may not be perfect, but I feel that it is serving its purpose.

In December, at a FaceBook Live with Genpaku sensei, we welcomed Tomoko Akakami sensei, whom we met through everyone's yoga, as a guest and talked to her. Tomoko sensei, a teacher at a special needs school who has a deep understanding of movement disorders, chose the theme of "How to Enjoy 'I Can't'".

"Enjoy the process more than what you can or can't do" "It's beautiful to see you enjoying the process"

I thought that Tomoko sensei's talk was an important perspective regardless of whether you have a disability or not, regardless of age or gender.

We tried again and again, and when we didn't expect it, we were able to do it, and it felt like it happened rather than we could... This feeling is also very linked to what I have experienced through my son. My son, who can hardly speak clearly, says an unexpected word at a casual time, and he himself is surprised! Even if I say, 'Say it again,' it's hard to do that.

He couldn't use his left hand, which is paralyzed, so he tried to put on the cap with only his right hand, but it didn't work, so he repeatedly dropped it, and one day when I looked back, he was wearing it! He can't do it the same way every time, but the trick has evolved even further.

There was also some overlap with Tomoko sensei's 104-year-old grandmother as my son. Even now, when she push a shopping cart or crawl on all fours, I can feel the "power to live". I also heard that both grandmothers and sons unconsciously choose a safe way to travel for themselves.

This is a very useful perspective when teaching yoga for people with disabilities and the elderly, and the style of yoga actually practiced at facilities for the elderly is safe and based on the purpose of asanas, and there are many ways to deal with pain and individual bodies that are difficult to move. The axis of "asana is an attitude for living" is firmly there.

In fact, it may be a great waste to not enjoy the joy of this process because we are obsessed with our daily lives, and we are obsessed with "if we don't do it" and "we should do this."

And again, as is the case when I look at my son, the gaze and support of those who watch over and support him as he enjoys "I can't do it" gives me even more strength.

In 2025, both parents and children will experience many "can't" experiences. However, when I think that "I enjoy 'I can't do it'" and "It's good because I'm imperfect," I feel that my body suddenly relaxes and I feel relaxed. And it is when you are relaxed that something that goes one step further than "can't" "happens"! It's a joy of life that you don't know when that moment will come! This year's resolution is to spend time with that mindset.



いいなと思ったら応援しよう!