見出し画像

野菜を「私が育てている」って、烏滸がましいかも

令和6年6月10日

いつも、私の拙い投稿をお読みくださり、ありがとうございます😊
皆様の温かいお気持ちに、感謝してます。

さて。今日は家庭菜園のお話です。

庭でプランター菜園でミニトマトを育てているのですが、だんだん実が赤くなってきました。赤い実をつけている房が3つあります。ブルーのネットはダイソーで購入した水切りネット(深さのある排水溝用)を二重にして、誘引(ゆういん)結束用のソフトワイヤーでネットを止めています。

これは、鳥よけです。

実が赤くなると鳥に狙われるので、こうしてネットをかけておくと寄らないそうなのです。実際、私の家の周りにいろいろな鳥が来るのですが、トマトを荒らされることはないですね。

かなり赤くなっている実があるので、近々、収穫できそうです🍅

で…。このミニトマト。確かに、私が手入れしたり水やりしたり、受粉したりしているのですが、これを「私が育てている」と言うのは、実はすごく傲慢なことなのですよ。

なぜなら、私自身の力だけでミニトマトは育つことができないから。

太陽や雨、そして土がないと野菜は育ちません。また、虫たちが来なければ、受粉もままならないでしょう。人間のできる範囲を超えたものが働かないと、野菜は育たないのです。

なので、「野菜を自分で育てている」と言うのは、実は…傲慢だということになるんですよね。かなり烏滸がましいことなのではないかと思うわけです。

あらゆる「お陰様」の助けがあってこそ、収穫に至ることができるのです。

そう思うと、人間は自然に生かされているなと、改めて感じます。

色々なことが「あたりまえ」だと思ってしまうと、自然に敬意を払うことを忘れてしまいがちになりますが、今一度、あらゆることに感謝することを毎日大切にしていきたいものです。

#家庭菜園
#ミニトマト
#受粉
#水やり
#収穫
#自然に感謝

いいなと思ったら応援しよう!