
【保活】重い腰を上げて。超丁寧なTo Do リスト。
息子は2022年5月生まれの2歳。
2024年度は1歳児クラス、2025年度は2歳児クラス。
娘は2023年11月生まれの0歳。
2024年度は0歳児クラス、2025年度は1歳児クラス。
※保育園は入園する年度の4月時点での年齢でクラスが分けられます。
0歳の娘はもうすぐ1歳なので、兄妹2人を11月入園希望で申し込みします。
でも、全く空いていない。11月生まれ・早生まれはきついって言うよね。
1歳児クラスは保活の最難関。
2歳児クラスは枠が増えないので、そもそも厳しい。
しかも、東京都23区内で5位までに入る保活激戦区だった・・・
長期自宅保育だった我が家も動き出したので、今回は保活のTo doリストとしてまとめたいと思います。
1.家で情報収集
自治体の保育課
まずは自治体の入園・入所に関するホームページ(HP)をさっと読む。
家から通園できる範囲の保育園の情報を検索して当たりをつける。
我が家は徒歩20分、車送迎可8〜10分までと決めて園を探しています。
都内で車送迎できるとなると道幅が広くて玄関で兄妹を預かってくれる園に限定されます。
電動アシスト自転車を買うかどうかは検討中。
自治体の保育課で入園の案内や各保育園のパンフレットを入手。
兄妹分の申請資料をもらい、申請に関して窓口で簡単に質問。
※次年度の入園案内は例年10月配布。
入園の案内や保育園のパンフレットは、役所でなく保育園でももらえます。
そして、熟読。
特に、利用調整指数で兄妹それぞれどれくらいの点数になるのかを確認します。
自治体によって調整指数は大きく異なります。
息子が先に入園していないので、娘の加点がなくかなり厳しい戦いだと知りました・・・
HPで利用調整結果が各園何点かを確認。
人気の保育園は、そもそも枠がなく点数も高い。
人気・不人気がよくわかります。
点数を上げるためにできることも検討。
私の住む自治体は、単身赴任やベビーシッターによる加算はありませんでした。
保育時間や保育料も合わせて確認。
2.自治体の保育課で情報収集
保育コンシェルジュを予約・相談。
自治体によっては、保育園について・保育のための行政のサービスについて教えてくれる専門の相談員がいる場合があります。
相談員の呼び方が違ったり、自治体の事業の名前だったりするので要確認。
保育課に行けば、窓口の担当の方も手続きについて教えてくれますが、コンシェルジュの方なら個別ケースに合わせて細かい相談に乗ってくれます。
例えば・・・
✅年齢・クラス、保育料、入りやすい保育園、加点を狙うためにできること
✅一時保育や病後保育などの案内
何人もいるわけではないので、保活が本格始動する8,9月は予約が取りづらいです。
我が家も娘の11月入園について聞きたかったのですが、8月に問い合わせて予約が取れたのは10月。入園申し込みに間に合いませんでした。
3.各園で情報収集
保育環境を確認するためにできることとして、園見学、入園説明会の参加、園庭開放の参加があります。
園見学
保育園の担当者のお手を煩わせないように、自治体や各園のHPから園見学について確認。
園見学について自治体がカレンダーにまとめて公開していたり、保育園が園見学の開催日を案内してくれることもあります。
園見学、信じられないのですが基本電話予約。
私立保育園でウェブ予約できるところもあります。
4月入園を目指すなら、激戦区だと夏前6,7月から動く親も多いです。
真夏の猛暑日に赤ちゃんを連れて園見学、辛すぎます。
曜日・時間限定で何組と枠が決まっている園もあるのでスケジュールに余裕を持って予約する必要があります。
ちなみに我が家は出遅れ組で9月から始めました。
園見学、可愛い子供を毎日長時間預ける場所なので絶対にした方がいいと思います。
たくさん行く必要はないし、見学した園に入れるわけではないのですが。
親が感じる「ここ素敵!」「??(違和感)」は大抵当たっている気がします。
関連記事はこちら
ちなみに、私は保育園に併設されている別の施設のインターホンを押してしまい、ピーンポーン!が鳴り止みませんでした・・・
正門ではない入口で、系列の施設だったようです・・・恥ずかしい。
入園説明会
①入園通知が届いて入園が確定してから案内される入園説明会
②次年度4月入園希望者に対して行われる入園説明会
上記2種類。
紛らわしいですが、②の入園説明会を行ってくれる園があるのでHPで確認。
園見学が30〜40分に対して入園説明会が1.5時間かかる園があったので、参加したい場合はスケジュール調整が大変です。
これも要予約です。
幼稚園だと選考に影響が出るので参加必須ですが、保育園はそんなことはありません。
Zoomのオンライン説明会がある保育園もあります。
しかし、説明会は特に9,10月までの開催がほとんどなので早めに参加した方が良いと思います。
我が家は、1園だけ参加です。
園庭開放
園見学と似ていますが、園庭(または遊戯室)を開放するので子供を連れてきて自由に遊んでいいですよ!という園庭開放があります。
月に数回・土日も開催している園が結構多いので確認。
園見学に本腰を入れる前から気軽に参加できます。
予約不要で飛び込みOKの場合もあります。
先生が一緒に遊んでくれたり育児や入園の相談に乗ってもらえたりします。
我が家は、本命ではないけど家から近くて園の雰囲気を感じたい・支援センターが休みなどの理由で参加したことがあります。
関連記事はこちら
4.ママ友から情報収集
実際に保育園に兄弟が通っていたり、子供が同年代だったり。
かなり情報通なママが存在する!
教えを乞うしかありません。
自治体の保育課も保育園も建前上言えないことは山ほど。
結局、実際に頼れるのはママ友や口コミサイトだったりします。
私は支援センターや公園でよく見かける・雰囲気が合いそうな方を見つけるとガンガン話しかけます。
でも、初めて会った方やなんか違うかもという人に、自分からは話しかけづらい。
ママ友は保活のために作るわけではなくて、仲良くなりたい・お話してみたいと思った時だけでいいなと思っています。
最近はパパさんが支援センターにいたり、園庭開放に参加していることもあります。
熱く保育園情報をプレゼンしてくれたパパさん、ありがとう。
5.保活サイト
以下のサイトで、保育園の概要、最新の入園枠、口コミを確認。
最新の入園可能数は、私の居住区では公表していません。
次年度4月入園の仮の募集枠しか見れないのです。
最新の入園可能数は、園のHPから確認したり自治体の保育課に問い合わせが必要です。
自治体によってはHPで公表している場合もありますが、最新版に書き換えられて過去の空き枠が見れないこともあります。
こんなに保活が難しくなるなら、息子が生まれた頃から定期的に確認すればよかったと思っています。
ちなみに、口コミは情報が古かったり悪いものも多いなという印象。
そこで・・・
第三者評価を確認。
東京都では、以下のサイトで第三者機関の保育園の評価を確認できます。
HPがある園だと載せてくれることもあるのですが、公立などHPがない園もあります。
でも、このサイトを使えば検索可能。
連絡帳はアプリか、食育に力入れてるのか、など園の特徴もわかります。
園見学で先生の時間を奪わないためにも一度さっと目を通すことをおすすめします!
ここまで読んで分かる通り、行きたい園が見つかっても、枠が空いていないと点数がないと入れない。
そもそも保育園に入園できるかもわからない。
全てが情報戦なのです・・・
我が家は加点を狙うか、在勤で別の自治体の保育園に最低指数で入園するかなど完全に迷走中。
子供との時間も大切にしながら、保活も無理なく頑張りましょうね。
読んでいたただき、ありがとうございました。
続きはこちら
関連記事はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
