
1歳1ヶ月、発語記録。大事にしている声かけ。
娘は1歳2ヶ月になりました。
娘の発語も増えてきて可愛い今の時期を忘れたくない。
今回は、1歳1ヶ月までの娘の発語記録と大事にしている声かけについて記載します。
発語記録
1歳
・ワンワン
・アンパン
・はっぱ
初語はワンワンでした。息子と一緒。
高音小声で「ワンワーン」。
今では興奮気味で大声で言うようになりました。
絵本の小さな犬も見つけてワンワン言っています。
関連記事はこちら
「アンパン」は、『アンパンマンのベビーせんべい』と『アンパンマン 森のマジカルボンゴ』が大好きだから。
キャラものを買うと服など揃えるのが大変という理由で、息子にはキャラものを控えて育ててきました。
我が家のキャラものは少なめですが、それでもアンパンマンは娘の心をガッチリ掴んで離さない。
アンパンマンって偉大だなと思います。

「はっぱ」は娘が草木が大好きなので「はっぱ〜」と何度も言うようになりました。
お散歩や公園遊びでは近くで見せるようにしています。
やっぱり、最初に出てくる言葉は自分が好きなものばかりだなと感じました。
1歳1ヶ月
・いた・あった
・〇〇ちゃん
・ママ・パパ
・いー、ばぁ(いないいないばあ)
・どてっ・ぷしゅーっ・ぷっ
・め・て・は・け(目・手・歯・毛)・くち(口)
・たっち(touch)
・ふわふわ
・ぽーぽー・ちゅんちゅん
・パン
・バァ(バナナ)
・やったー
・いて
1歳1ヶ月で発語が一気に増えました。
「いたいた」「あったあった」のように繰り返し言う言葉が多いです。
絵本の登場人物や息子の名前を「〇〇ちゃん」と呼ぶのも可愛いです。
娘は息子が大好きで、なんでも真似っこします。
息子が「鼻水出た」と言うと娘も鼻を触ってアピールするし、息子が「頭ぶつけた」と言うと娘が頭押さえてアピールします。
泣く時も真似してダブル泣きになることが増えたので、親は大忙しです。
関連記事はこちら
ママ・パパもいえるようになりました。
「マッマ」「パッパ」と小声で言うのが可愛い。
もう半年も経てば「ママ〜!」と泣き叫ばれるので今を愛でたいと思います。
いないいないばあも私の背中からひょっこり顔を出すことが多くて、最高の瞬間。
これを動画に収められないのが悔しいです。
絵本から覚えた言葉もたくさんあります。
『だるまさん』シリーズは数日でほとんどの言葉を覚えました。
身振り手振りだったけどすぐに言葉も話せるようになりました。
これハマらない子いる?と思うくらい定番ですよね。
友人の子供にちょっとしたギフトを贈る時は、名作絵本か図書カード・高級ジュースが私の鉄板です。


ずれちゃう。
最近は、ぬいぐるみ遊びが増えて、「ふわ!」と言いながらハグしています。
帰省で雪を見た時も「ふわ!ふわふわ!」と言っていました。
タッチペン絵本や公園で覚えた「ぽー ぽー」「ちゅん ちゅん」も優しい高音で言い方が可愛いです。
そして、最近パン・バナナを訴えるようになりました。
離乳食完了期、食事もイヤイヤし始めて塩分と油を欲するようになりました。
娘の好みにできた時はペロリと食べますが、イマイチだった時は「バァ〜!」とバナナを求めます・・・
パンとバナナとさつまいもは欠かせません。

大事にしている声かけ
気をつけているのですが、1歳の娘にも2歳の息子と同じような声かけをしてしまうことがあります・・・
自戒を込めて大事にしている声かけを記載します。
・見ているものをシンプルに
・繰り返しを大切に
・否定語を使わない
・上手/すごいは控える
育児書を何冊も読んで息子で実験してきたので、1歳児に対する声かけの方針はこんな感じ。
1歳は大人が「あれ見て!〇〇だよ」と声をかけるより、「〇〇だね、赤いね」のようなその子の目線に合わせたシンプルな声かけが大事だと思っています。
否定語も「〜しないで」と言うとするので、「〜しよう」と言うか気を逸らすようにしています。
「〇〇危ないよ!」と言った時、乳幼児の事故率は高くなるそうですよ。怖い。
「上手」「すごーい」もつい言いたくなるけど、「できたね」と言うようにしています。
息子が「〇〇ちゃん(娘)、上手だね」と言っている時、私の真似だと思ってハッとしました。
きっと息子には最近たくさん言っていたんだろうな。
適当に褒めない方がいいのは理由がいくつもあります。
適当な褒め方を「おざなり褒め」と言ったりするほどです。
確かに、子供はリアクションの温度を大事にしている気がします。
特に2歳の息子に対して、
「え、これできたの!?」とびっくりするだけでこちらが驚くほど喜ぶ。
「どこがお気に入り?」とつっこむだけでお話がとまらない。
1歳の娘もできた!があると、自分で拍手してアピールします笑
可愛すぎる。
「すごーい」より「できたね」と頭を撫で回した方が、娘も喜ぶし私も幸せ。

一生のうち子供と一緒に過ごせる時間は、ママ7〜9年、パパ3〜4年らしい。
少なすぎて泣ける。
もっと子供との時間を大事に生活していきたいと思います。
この本は私のバイブルというか大事にしたいことが書いていたので貼っておきます。
Kindleで無料の特別版もあったような気がします。
感想
私は娘が話しだした頃、娘に小声で「アンパン」と言われただけで、おやつを買い与えたくなる激甘親になっていました。
私もちょろいな。
こんなに意思疎通できるようになって毎日とっても嬉しいです。
自発的に言えなくてもなんでも真似してきます。
すでにイヤイヤを感じることがあって、もう!?と思いますが成長過程なので温かく見守りたいと思います。
ちなみに息子は生後11ヶ月で発語があってかなりおしゃべりなタイプ。
娘の方が語彙は多いので、娘もよくしゃべる子になるかもしれません。
娘の成長が楽しみです。
昨日できなかったことが今日できる、素敵ですよね。
娘の拙い発語を可愛がりながら、毎日大切に過ごしたいと思います。
読んでいただき、ありがとうございました。
関連記事はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
