
【お出かけ】桑名のまち歩き+おいしいもの(*^^*)
最近は「会いたい人に会いに行く」がどうやら私のテーマのようで、この人に会いたい!と三重県桑名に行ってきました。
といってもひと月ちょっと経ってしまいましたが、私にとっては印象深い初☆桑名、だったので、記事にしておこうと思います。
まず、いざ訪問となって桑名市の位置を知ったのですが、驚いたことに名古屋の手前、でした!(大阪方面から見て)
三重県に行くって、それこそ伊勢神宮にお参りか、四日市や津で開催されるセミナーに参加するくらいなものだったので、なんとなくその辺りをイメージしていました。

「その手は桑名の焼蛤」という言葉で知っているくらいの予備知識だったので、そもそもの位置から発見の連続でした。←ただの無知(^^;)
1.「てっぺん」のランチ
友人とお昼に待ち合わせして、いざランチへ。
居酒屋「てっぺん」に案内してもらいました。
ここ、見た目フツーの居酒屋さんですが、桑名出身の大嶋啓介さんが始められたお店なんだそうです。
このお店のことを書きだしたらそれで終わってしまいそうなので、今回は割愛。
ちなみに食べたのは、お刺身定食でした!
どどーーーん!!!!

海が近いからこのネタのすごさ?
こんなにたくさんのネタ(しかも大きい)がわんさか盛られているお刺身定食、なかなかお目にかかったことはありません(^^;)
友人と2人、大満足でいただきました。
友人によると、桑名はそれこそ「その手は桑名の焼蛤」と言われるくらい、はまぐりが有名。
はまぐり料理が売りの、有名なお店がいくつもあるんだそうです。
それは、次回以降のお楽しみで♪
2.六華苑
さて、次に案内してもらったのは六華苑。
武家屋敷を思わせるような入り口を入って

しばらく歩くと、こんなすてきな和洋折衷の洋館が現れます。
手前は洋館だけど、奥の方に日本風の「お屋敷」って感じの建物が続いています。

六華苑は二代諸戸清六の邸宅として大正2年(1913年)に完成しました。本苑には、鹿鳴館の設計で有名なイギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計による4層の塔屋をもつ木造2階建て天然スレート葺きの洋館、和館や蔵、池泉回遊式庭園などがあります。和洋の様式が調和した明治・大正期を代表する貴重な文化財です。
神戸の異人館を思わせるような建物です。
鹿鳴館の設計をしたジョサイア・コンドルによる建物が桑名にもあるだなんて知りませんでした。
しかも個人の邸宅を設計してもらうだなんて、山林王と言われた諸戸家の力のすごさが窺える話です。
ジョサイア・コンドルが設計した建物は関東に多く、関東大震災や戦災で現存するものが少なくなっているそうです。
そういうこともあってか、六華苑の建物は、国の重要文化財に指定されています。
入り口。
といっても見学者はここからではなく違うところから入ります。
建物の中から撮ったので、逆光……(^^;)

待合のようなお部屋。
円形なのが特徴的で、いるだけでわくわくします(^^)

洋館に隣接した和館のお部屋。
照明がおしゃれ!

廊下から見えるお庭。

ちょうど花手水が開催されている期間で、苑内のあちこちにある花手水を探すのも楽しかったです(*^^*)

3.揖斐川、長良川
さて、六華苑を出て道を渡るとそこにはこんな大きな川が。
これが揖斐川で、写真じゃわかりにくいけど、奥にもう一つ、長良川が見えていました。
その昔社会科で学習した「木曽三川」のうち、2つを一度に見れるとは。

それ以前に私、木曽三川の河口は、どれも愛知県にあると思っていました(^^;)
見えてないけどさらに奥には木曽川も流れてるんだそうで、桑名市ってそういう位置にあるんだということを知りました。(子どもの感想レベル?)
4.七里の渡跡
次に案内してもらったのは、七里の渡跡。
六華苑から歩いて10分もかからなかったです。

熱田・宮の渡しから海上七里を船に乗り、桑名の渡しに着いたことから「七里の渡し」と呼ばれています。当時は、東海道の42番目の宿場町として大賑わいを見せていました。ここにある大鳥居は、これより伊勢路に入ることから「伊勢国一の鳥居」と称され、伊勢神宮の遷宮ごとに建て替えられています。
これがその「伊勢国一の鳥居」
式年遷宮のたびに建て替えられているって、神社のお社はなくても同じ扱いなんですね。
いやそれ以前に、東海道五十三次の宿場町が三重県にもあったなんて、今回初めて知りました。
新幹線のごとく、愛知辺りの次は岐阜だろうと勝手に思ってました(^^;)

この年にして(笑)勉強になることばかり。
社会とか総合とかの教材研究している気分でした!
5.春日神社
さてお次は、そこからさらに数分歩いて、春日神社へ。
地元ではかなり有名な神社だそうです。

桑名神社と中臣神社の両社を合わせて桑名宗社といい、地域からは「春日さん」と呼ばれ親しまれています。古くから桑名の総鎮守として崇敬され、8月にはユネスコ無形文化遺産に指定される「石取祭」が行われます。このお祭りは「日本一やかましい祭」とされ、約30万人が訪れます。伊勢国最初の神社とされ、伊勢神宮との関わり深い神社とされています。また社宝として「村正」の太刀や徳川家康坐像、松尾芭蕉の短冊などを有しています。
写真では暗くてわかりにくいのですが、鳥居の奥の本殿にはお社が2つ並んでいます。
つまり、神社が2つ、並んでというか合わせてまつられているんですね。
珍しくないですか?
初めて見るスタイルでしたー(*^^*)
由緒ある神社だからか、御朱印も種類が多かったです。
さて最後には休憩&お楽しみのスイーツタイム!
春日神社の境内にある THE KASUGA さんに入りました。
クラシックな店内。

フルーツのメニューが豊富でどれもおいしそう~♪
迷いに迷った末に「ももパフェ」にしましたが、この迫力!
てっぺんに桃がまるごと1個、どどーんと乗ってるんです!!!

もう、堪能いたしました……。
ここのお店のインスタ、おいしそうなメニューが次々と上げられていて、近かったらうっかり通いつめそうです(笑)
おいしいものを食べて、名所も案内してもらって、とっても勉強になった1日でした。
急に「会いたいから行くー」なんていうリクエストに快く応じてくれた友人に、感謝です<m(__)m>

******************
電子書籍を出版しています。
最新刊です!
↓ ↓
初めての電子書籍『こうなる!と決めるから夢が叶う』の姉妹版。
私の出版体験記と、出版したことで起きた想像を超えるできごとを書いた本です。
2021年9月に出版した、初めての電子書籍です。
子育て中であり仕事にも忙しかった小学校の先生の私が、少しずつ意識を変え、生活を変え、夢を叶えていったお話を書いています。
ペーパーバック版も出版しています。
子どもたちの心に種をまくように、ちょっと心に響いたり、何か行動してみようと思えたり、そんなきっかけになる絵本を紹介しています。
主に小学校の教科の学習の中で、関連づけて読み聞かせができる絵本を紹介しています。
それぞれの季節に合わせて読み聞かせできる絵本を紹介しています。
子どもたちにも人気の、読み聞かせで鉄板ともいえる絵本を紹介しています。
なぜ小学校で読み聞かせをするのがいいのか、学級づくりにどう役立つのか、そんなことも書いています。