マガジンのカバー画像

論文・書籍

124
これまで読んできた論文・書籍の感想やまとめ、考察についてのnoteです。
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

結婚年数に応じた夫婦間のコミュニケーション態度の特徴とその変化について。

修士論文提出まで15日となりました。いよいよ感が否めませんが、ちょっとした休憩がてら、自分…

原田優香
1か月前
7

人はなぜネガティブな感情を語るのか?

情動にはさまざまなものがあります。喜びや楽しさといったポジティブな情動と、悲しみ、怒り、…

原田優香
1か月前
7

従業員の組織内自尊感情を高めるには、上司の直接的な働きかけよりも、組織が発信する…

「この会社で、自分の存在は価値がある」 「この組織において自分は有能である」 この組織で…

原田優香
2か月前
6

フィードバック探索行動を職務能力の向上に結びつけるためには、経験の振り返りが不可…

皆さんは、フィードバックをどれくらい、周囲の人に求めているでしょうか?組織開発の世界では…

原田優香
2か月前
9

学習者の動機づけに影響を与えるマインドセット-マインドセットで授業態度や学びの質…

何かを「学ぶ」上で、学習者のマインドセットは大きく影響します。今回は、大学生を対象にした…

原田優香
2か月前
7

リーダーシップを巡る旅。リーダーとメンバーの関係の質のバラつきに着目した研究。

前回は、リーダーと複数のメンバー(フォロワー)との関係は決して等価なものではないと関係の…

原田優香
2か月前
6

リーダーシップを巡る旅。リーダーシップの歴史を見る。

前回は、リーダーシップとは何か、どの立場で見るのか、という話をまとめました。 今回は、リーダーシップの系譜をもとに歴史を辿っていきたいと思います。 ポイントは、今では当たり前のようにリーダー、フォロワーという言葉がありますが、初めの頃は「フォロワー」という言葉さえもなかったということです。今回のnoteでは、フォロワーという視点が出現するまでの歴史をたどります。 最初期のリーダーシップ理論は「特性理論」と呼ばれるもので、資質のある者がリーダーシップを発揮できる、というシン

リーダーシップを巡る旅。リーダーシップはどこにあるの?客観主義と主観主義。

リーダーシップ、とはなんでしょうか。私は現在、立教大学大学院のリーダーシップ開発コースの…

原田優香
2か月前
15

「愛するということ」とは何なのか。

最近、エーリッヒ・フロムの「愛するということ」という本を読み直している。 「愛するという…

原田優香
2か月前
26

構成概念とは何か。

昨日は、概念と概念の機能についてまとめました。 本日は、概念の構成要素と、構成概念とは何…

原田優香
2か月前
8

概念と概念の機能とは何か。

私は立教大学大学院のリーダーシップ開発コース修士2年生で、組織開発や人材開発の研究をして…

原田優香
2か月前
7

「期待」は、声かけが重要なのではなく、期待を抱く側の意識的、無意識な働きかけが影…

上司から「期待」を伝えられたらどう感じますか? よし、ますます頑張ろう! いやー、プレッ…

原田優香
2か月前
9

職場でのユーモアと心理的安全性は、創造性の発揮に重要である!

ユーモアがある人って、一緒にいて楽しいですよね。私自身もユーモアを結構大事にしています。…

原田優香
2か月前
18