![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25737365/rectangle_large_type_2_aa51d72a4210e3129b0969b03be2a261.jpeg?width=1200)
【レポ】保育園卒って、幼稚園卒の子たちと差が出るの?の実態
一昨日、株式会社mogさん主催オンラインセミナー「小学生になる前に知りたい!保育園卒って、幼稚園卒の子たちと差が出ちゃう!?」に参加しました。
来年の3月、現在2歳半の息子が通う小規模保育園から転園が必要なため、このテーマは以前より気になっていました。
【結論】差はない
ゲストスピーカーは株式会社マモル代表取締役くまゆうこさん。主催のmog/金子さんとの対話形式で、事前にヒアリングされたアンケートについてお答えいただく形で進められました。
くまゆうこさん、当イベントで初めてお名前を存じ上げたのですが、いじめを未然に防ぐ学校向けシステムの開発運用やセミナー事業をされていて、言わば学校と保護者の架け橋のようなことをしているとおっしゃっていました。
私にとっては非常に新鮮な事業内容でした。
それほど、いじめから子どもたちを救済する手段が今、求められているのですね。
セミナー内の質疑に対する回答は、現役の小学校の先生へヒアリング結果に加え、くまさん自身の体験談を交えお話されていましたので、とっても信憑性がありました。
現役小学校の先生方の見解はズバリ、保育園卒/幼稚園卒で学習能力や人間性に大きな差はない。
保育園と幼稚園のイメージの違い
3歳からの登園先に、保育園に加え、幼稚園(認定こども園)という選択肢が増えます。一般的なイメージは、幼稚園の方が教育要素が強くて、きちんとしているという印象をお持ちではないでしょうか?かくいう私もそうです。
実際、当セミナー中、保育園卒だと小学校入学時、文字の読み書きなどで後れを取ることが心配という質問がありました。
一時的に見ると、その事実は存在するようです。
ただ、すぐに追いつくので何の問題でもない
はっきりとおっしゃっていました。
保育園と幼稚園の具体的な違い
ではイメージだけではなく、具体的に何が違うのか?
主には放課後の習い事の有無が大きい。
水泳や体操など、お迎え時間までに毎日様々な習い事をさせてくれるのが幼稚園。
ただし、最近の保育園は幼稚園との違いを意識して、教育要素を取り入れている所も多い。
働きながら通わせられるか?
上記のような「イメージだけ」で、またはママ友の影響で幼稚園に入れたはいいものの、幼稚園は基本的に共働き家庭を想定したおらず、行事等は全て平日。結果的に仕事との両立が困難となり、保育園に転園させる保護者の方も少なくないとのこと。
入園希望の園は、働くママに向いているか?共働き家庭はどのくらい居るのか?具体的に調べることが必要、とのこと。
また、幼稚園、保育園に関わらず園の方針を調べておくことは重要。
力を入れているのは勉強?運動?(1日体を動かしている保育園もあるそう)芸術?もしくは縦割り?など。
入園後の「こんなはずではなかった〜」を最小限にすることが大切。
あとこれは私見ですが、上記に加え、
・給食の有無、頻度
・送迎バスの有無、時間、夏期休暇などの休暇中の配車有無
はチェックマストだと思っています。
習いごと問題
習い事はさせた方がいいの?という質問もありました。
結論は、これも「どちらでも良い」です。
重要なのは本人の意思を尊重すること。
未就学の幼児は、何が向いているか?得意なのは勉強系か運動系か、まだ確立されていない月齢のため、いろいろ試してみるのは良いが、必ず本人が辞めたいと言ったら辞めさせる勇気を持ってください、と。
日本人は「継続は力なり」が美徳となっているが、幼児の習い事に関してはそうではない。
初期費用がもったいない、など口にしたくなる気持ちは分かりますが、最終的に本人の意思を尊重すること。
最重要事項は「親との関わり方」
保育園卒/幼稚園卒で学習能力や人間性に大きな差はない、と現役小学校の先生方は口々に言います。大切なのは、結局、親との関わり方とのこと。
ではどんな関わり方がいいの?
・頭ごなしに叱らない
・叱る場合は理由を説明する
・もし(感情などで)親の都合で叱ってしまった場合は、フォローを必ずする
とのこと。
ではなぜ、上記のような関わりが良いの?
小学校で伸びる子の特徴というのが
・好奇心
・執着心
・素直さ
を持っている子である。叱られている理由が分からないまま育ってしまうと、物事の良し悪しの判断基準が親の顔色だけになってしまう、と。
それでは、上記のような人間性を育むことはできない、とのこと。
終わりに
1時間のセミナーを終え、ホッとする自分がいました。
前述の通り、私も「幼稚園に入れた方が良い」という考えの持ち主であったからです。と同時に、親との関わり方が最重要と聞き、今一度、叱る時の基準を明確にすべきと思いました。
また、頭ごなしに叱らない、感情的に叱らない、が大切とは分かっているけど…
みんなやっちゃいますよね笑
と、くまゆうこさん。
大切なのはその後のフォローと、正直に説明してみる(ex:今日は頭が痛くてイライラしてしまったの…ごめんね、と素直に謝るなど)また、そんな自分を決して責めない、とのこと。
来年3月の転園先については、今年の夏にある1日体験に参加してみるなど、積極的な情報収拾に努めたいと思います。
ここまでお読みくださりありがとうございました!
ではまた。