知りたいことを教えて欲しい
新型コロナウイルスについて、感染症法の分類を5類に移行するということが、昨日、発表され、大きくメディアにも取り上げられています。
3年続いたコロナ対策も、ようやく転換点を迎えるのだなぁと、なんだか、ホッとするというかなんというか、感慨深いものを感じるのは僕だけではないでしょう。
思えば、息子も娘も、高校、中学の新3年生となる時期に休校になり、部活も停止、挙げ句の果てには中総体はなくなり、甲子園もなくなりました。
そんな頃から考えると、本当に
ようやく…
という気持ちです。
▼ なんで?
と、まあ、それはそれで良いんだけど、僕が思ったのは
なんで5月8日?
ってことです。
いまが1月下旬。もうすぐ2月。
3ヶ月強も後にする、しかも、5月8日というピンポイント。
なんで?
新聞読んだり、ググったりしましたけど、説明してるようで説明してないんですよね。
連休前か連休明けかで議論された
とか
4月1日か5月1日か5月8日で議論された
とか
そんな話は出てくるのですが…
どのメディアも、
すぐにでもやらないのはなぜか?
という前提じゃないんですよね。
▼ 知りたいのはそこ
4月1日からだと、準備が間に合わないという自治体の声があったなどと報じてるところもあったから、今すぐというのは、準備が間に合わないということなんだろうなと推測はできますけど。
それにしても、どんな準備があって間に合わないのかってことは知りたいですし、僕が知りたいのはそこです。
▼ スピーディにやるのなら
一部報道では、準備に3ヶ月はかかる、と言ってましたけどね。
でも思うんですけど、スピーディにやろうとするなら、まずルールを作って、無理矢理にでも現場を変えていかないと、なかなか現場って変わらないんですよね。
やっぱり、定着している今のやり方を変えるとなると現場の人は負担に思うし、実際結構大変だもんね。
だから現場にしっかりと準備期間を与えて、準備万端整ったところで、ルール変更して変えていくってことをやってるんだろうけどね。
まあでも、こういうやり方だと、
遅い
ってことです。
今回の5類への移行は、スピーディにやらなくても良いってことなのかな。
それにしても、そういうことも含めて
なぜ今すぐじゃないのか?
ということは、知りたいなぁと思いました。
以上でーす。