![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100723814/rectangle_large_type_2_b34acf03fe4a66ba5b4de97c4a7a5728.png?width=1200)
硬いお腹は【生理痛】や【不妊】がひどくなります
「生理の時に8回くらい薬飲んでたんですが、3回ほどで良くなりました」
と予想外の報告にびっくりしました。
というのも、元々は反り腰や肩こり腰痛でこられていて、生理痛の話は初めてだったんです。
整体や姿勢の改善で整えていくと、生理や不妊症、婦人科系の悩みなどにも効果的です。
✅お腹が硬い人は子宮に不調が多い
生理痛の原因は多岐に渡り、一つに限定することはできません。
食生活、生活習慣、睡眠、ストレス・・・etc.
でも、私の経験上お腹の硬さは確実に影響しています。
生理痛、生理不順、そしてなかなか妊娠できない方(不妊含む)、婦人科系の悩みのある方は共通してお腹がとても硬くなっています。
とくに、下腹部(おへそより下)がカチカチでとてっても硬い人は注意が必要です。子宮のすぐ近くの筋肉がカチカチの緊張状態なので、良い影響があるとは言えません😓
✅お腹が硬いと子宮への血流が悪くなる
お腹が硬い人は表面が硬い人も多いけれど、お腹の中の方にも何が硬質のゴムボールがあるかのように硬いことがほとんどです。
筋肉が柔軟性を失い、緊張し凝り固まっている状態。
緊張した筋肉は十分な血液が流れていない証拠でもあります。
子宮や卵巣を取り囲む筋肉が固まっていれば、子宮本体も冷たく固く縮こまってしまいます。
子宮や卵巣に十分な血液が届かなければ、生理の際の血液がどす黒かったりドロッとしたものになりかねませんし、健康な卵子を保つこともできません。細胞は血液から酸素を受け取って生きています。その血液が不足すると細胞の状態も悪くなってしまいますよね。
不妊治療をしている場合、薬でホルモン分泌のコントロールをしていくことが多いと思います。しかし、十分な血液が子宮や卵子に届いていない状態でホルモン分泌を操作してもなかなか思うように効果がでにくいはずです。
✅体をリラックスさせることを優先しましょう
生理や妊娠などを考える時、体をゆるめてリラックスさせることを優先しましょう。
体の緊張が自律神経を乱し、交感神経優位にさせます。下腹部がガチガチに緊張しているのに子宮が正常にリラックスして働けるはずがないんです。
力をぬいてリラックスしたとき、自律神経も整って副交感神経も働き、内臓が動ける状態になっていきます。
✅お腹は勝手に固くなる
本人は「お腹を固めているつもりはない」と思います。
しかし、姿勢の関係でお腹は勝手に固くなったりします。気づかずに硬くなっています。
ぽっこりお腹が気になる人は特に注意が必要です。
その他にも、肩こりがある場合はお腹が硬くなりがちです。下記記事も参考にしてみてくださいね。
✅お腹が柔らかい状態で過ごす
お腹を柔らかくするために、一番効くのは
普段からお腹を固めずに過ごすこと
です。
日常生活でお腹を固める癖が習慣化している人は、ストレッチなどで柔らかくする方法を探すのではなくて、柔らかい状態で過ごせるように練習をしていくことが大切です。柔らかくして過ごせるようになれば、ストレッチが必要なくなるし、常に柔らかい状態で過ごせれば体調の改善も早くなります。
ぜひ、柔らかく過ごす方法を身につけましょう。
✅お腹を柔らかくするために
お腹が固くなるのはなにか特別なことをやっているのではなくて、
日常生活でお腹を硬くしていることがとても多いことが原因となっています。
普段からぽっこりお腹でお腹が膨らんでいたり、
座っている時でもお腹を触るととても硬かったり。
しかし、お腹は柔らかいのが理想です。座っていても立っていてもお腹を触って柔らかさを感じれる状態を作らないといけません。
胸を張りすぎていないか?
背筋を伸ばしすぎていないかなどをまずは確認してみてくださいね。
たまには猫背になって大丈夫です。お腹の力を抜くために腰を丸めたり、息を吐いて肩の力を抜いてみてくださいね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました💖
また、貴重なお時間まで頂きまして、
ありがとうございました💖
今後もがんばっていきますので
スキ・コメント・フォローなど
頂けますとめためた嬉しいです。
今後とも有益な情報発信していきますので
応援よろしくお願いします💖
🌸サイトマップ(記事一覧)🍀
🌸プロフィール🍀
🌸ホームページはこちら
🌸料理の時に肩がこったり食いしばったりして、とてもきつい思いをしていませんか?
肩が凝るから料理するのがちょっと・・・
片付けを1度では終えられず、夜中に起きて続きをしている・・・
料理中に何回首を回すかわからない・・・
きついきついと思いながら料理してると、その波動が料理にも伝わってしまいます。
毎日料理をする時間をもっと楽にして、さらにその時間をキレイになるための時間に当てられたら一石二鳥じゃないですか??
料理するのも楽しくなって、その気持ちが料理にのってパートナーや家族ももっと喜んでくれます。
そんな料理する時の肩こりを楽にする動画講座を作りました。
料理の時に肩がこってたまらない、そんな方は一度見てくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![高松 伸裕@人生が変わる姿勢コンサルタント](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99081842/profile_54b13e0c9128fdf797726f1226ca0403.jpg?width=600&crop=1:1,smart)