
自己紹介|~ゆいまるってこんな人~
はじめまして!ゆいまるです
自己紹介させてください!一体何者なのか?なぜnoteを始めたのか…読んでいただけるとうれしいです😊

いったい何者?
▶元 知的特別支援学校教員歴15年(小・中・高 全学部経験)
全学部に携わったことで、小中高12年間のスタートからゴールまでを熟知
教育実習や初任者指導担当も経験
▶中高一種(家庭)
中学校で教育実習 縁あって新卒初任で知的特別支援学校へ
▶特別支援教育(二種)
知・肢体領域
▷100円ショップめぐりが好き!
教材になりそうなもの探しちゃう
▷2児のママ👦👦
我が子も自閉傾向あり WISC検査済み
特別支援学校に勤務して…
▶初任の時には驚きの連続 カルチャーショック!
上記の通り、中学校の教員予定だったので特別支援の知識「0」で勤務
障害名もよくわからない 生徒たちとどう接したらいいかわからない
配属されたクラスは個性派ぞろい…毎日体は傷だらけ…
先輩教員の「何やってるの?」「こんなこともわからないの?」と、
思っているんだろうなぁという雰囲気に耐え切れない日々…
▶体力めちゃくちゃ使う
座学しか知らなかったし、一日中生徒たちと一緒に動くので、体力勝負!
しかも、多動の生徒や危険認知の低い生徒がいると心休まらない
慣れない環境もあって体力と気力は常に下がり気味↓↓↓
▶会議と雑務、事務仕事が多い
教員って授業だけやればいいってものじゃないですよね。
むしろ、下校後から仕事が始まるの?ってぐらい仕事量があるので
授業準備や教材研究なんか勤務時間にできない…
結局持ち帰るはめになり、帰宅後や休日に仕事をやることも日常茶飯事

そんな中、ふと気づく…
『あれ?仕事とプライベートの時間のメリハリついてない!』
『好きなことやったのいつだっけ?』
『何のために教員やっているんだろう』
正直「この仕事やめたい…」と思うことは何度もあった
違う未来もあったのかも?
自分はこの世界に向いていない 通常校に異動する?
毎日自問自答…朝が来なければいいと思うことも
イライラして家族にあたってしまい、家族仲も険悪に…
負のスパイラルが渦巻く…でも!

辛いこともあったけど、やりがいを感じる日々が待っていた!特別支援教育が好きに💛
▶やめるにしても、「何にもできてない自分のまま終わりにしたくない」
負けず嫌いを発揮し(笑)マインドを改めてみた
👇
①先輩教員のやり方を観察する
・生徒たちへの声かけの仕方
・教材、教具の提供の仕方
・声の大きさ
・距離感
・パニックへの対応
・保護者との対話の仕方 などなど
②自分から動く
・略案をみてもらう
・生徒への対応でわからないこと、できないことを素直に聞く
・パニックのある生徒へ自分から近くに行く
好きなことを一緒にやってみる
③教員(大人)ファーストから生徒(子ども)ファーストへ
・生徒たちの好きなことを積極的に取り入れる
自分のやりたいこと<生徒が楽しいと思える活動
・生徒の観察をじっくりする(アセスメント)
・生徒の行動に「なぜ」の視点を入れて指導する
▶前向きにコツコツ指導に取り組んだ結果がでた
「先生 遊ぼう」「また やりたい!」の言葉をもらう
多動で、何をしても関心を持たなかった生徒が手をつないでくれた
なぞり書きができなかった生徒が自分の名前を書けた
「この評価上手に書けてる」「予定表を作ってくれてありがとう」と
同僚教員からお褒めの言葉をたくさんもらう

生徒、保護者、同僚から信頼アップ!!!
特別支援教育、教員としての仕事の楽しさを実感できるように♪
授業って楽しいんだ 教材ってこうやって作るんだ
気持ちが前向きになると、授業のアイディアがどんどん溢れる!
そんな経験から↓↓↓
noteをはじめたわけ
▶授業づくりのきっかけ(アイディア)があれば、0から考えることなく
自分の授業が負担なく作れるのでは?
▶特別支援教育がわからない、業務多量の負のループから抜け出したい
といった悩みを減らし、プライベートも充実したい先生を応援したい
▶生徒たちの成長を見る喜びを共有、共感したい
こんな思いで これからも記事を書いていきます✨
ぜひ また見に来てください!

いいなと思ったら応援しよう!
