
【2月16日】おすすめ教育ニュースまとめ
今週の配信記事の中から、気になる「おすすめ教育ニュース」をピックアプしてお届け!みなさんの記事に対する意見は、ぜひnoteのコメントにお願いします🙇
【コメント】
教員不足への対応×リカレントの推進という視点で大学院の学び直しに教職課程を入れるという方策が検討されているようです。社会人から教育現場に入りやすい環境を整備していくことは大切だと思う一方で、教育現場にそもそもいられない状況を減らしていくということも大切。教職を諦めてしまう学生が多い事実にも目を向けてどう進めていくかですね。
(キュレーター:竹之内)
【コメント】
"外国籍の子どもの保護者には義務教育段階の子どもを就学させる義務(学校教育法第17条など)が課されていません。"それでも、外国籍児童生徒の対応について議論が進められていることには、意義があります。すでに日本に在住している方は多く、生きていくためにも学校教育を受けることが少なからず必要だと考えられるからでしょう。しかし、私の知る限り、十分に日本語を学ぶ機会が与えられていない人も多いと感じています。週に1回1時間日本語を学んで日常生活にどれだけ生かせるかと言われると疑問です。日本語教育の担い手が不足していることもありますが、制度を先に充実させていくことも大切だと考えています。
(キュレーター:竹之内)
【コメント】
ICTに関わる記事がまとまっているサイトです。個人的には東京都で小中150校の業務を外部委託しようとしている2025年度の働き方改革の取りまとめが興味深く感じました。教員が担う必要のない部分を業務委託することに前向きな自治体が増えていってほしいものです。
(キュレーター:竹之内)
【コメント】
保育所で子どもの保護者に夕食を販売する動きが広がる背景は?想像したら難しい話ではありませんよね。帰宅後の調理→食事の時間はいくら短くしようと思っても限界があります。お風呂や寝かしつけなども含めると保護者にとって負担を減らす一つの機会が夕食なのです。多少お金がかかってでも準備にかける時間や負担を減らせるならと、保育所で販売されているものを購入する人は少なくないようです。
(キュレーター: 竹之内)
【コメント】
コメント欄にもあるように、一概にこの数字を見て高校生たちが「草食化した」わけでも「過去最低」という部分を切り取ることが最適なわけでもないと思っています。様々な媒体で性を消費することができるようになってきたのかもしれませんが、あくまで性教育がタブー視されてきたことも事実なわけです。学校や家庭において、性に関するメリット・デメリットを含めた学びが得られるようにしていくこと、これがより主体的に、望んで行動選択をしていくことに繋がると考えています。
(キュレーター: 竹之内)
子育て・教育アプリ「せいふる」のα版テスト運用を開始しました!
みなさん登録はもうお済みですか?
プロフィール設定をすることで「閲覧履歴」「ジャンル別読んだ記事」「ブックマーク」などの便利な機能が使えます👏
ぜひ登録がまだの方は登録してみてください!