![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28794972/rectangle_large_type_2_28c19f6bc7edab861e79891bf705118e.jpeg?width=1200)
こんまりオンラインレッスン体験記①
■こんまりオンラインレッスンとの出会い
引っ越してから1年が過ぎ、そのままになっている部屋を見て見ぬふりをしていたところコロナ自粛に。
在宅勤務で24時間7日間家にいるし、イヤでも目に入る散らかった部屋を片付けたいと思っていたところ友人のFacebookに「こんまりオンラインレッスン開始」との案内が。
私が住んでいるところから最寄りのコンサルタントさんは新幹線1時間かかるところにしかいないため
「リアルのレッスンは難しい…」
と思っていたところにチャンス到来!
コロナの影響でこんまりサービスもオンラインでのレッスンを開始されており、そのおかげで今回レッスンを受けることができました
本来は片づけコンサルタントさんがおうちに来られてレッスンをするという流れだそうですが、オンラインレッスンをに対応してくれたおかげで家にいながらこんまりレッスンを受けることができました。
☆片づけレッスンHP https://konmari.jp/consultant/
■レッスン内容
手順としては3回6時間で1セットで申し込みます。
私の場合はこのような感じで進みました。
初回 ときめきを探す+服
2回目 本
3回目 小物
4回目 台所
5回目 思い出の品
6回目 復習会(3か月後にお願い)
各回の流れは
チェックイン お部屋にごあいさつ(3分)
片付ける場所のポイント説明・質問(20~30分)
実践(1時間)
チェックアウト・次回までの宿題(10分)
コンサルタントさんとお話をして、それぞれの場所の片づけ方とポイントについてお話をお伺いした上で実践していくという流れです。
リアルなレッスンの場合は、コンサルトさんが家に来て現場を見ながら片づけアドバイスをしてくれるという流れだそうですが、オンラインの場合は実際に片付けをしている様子をカメラ越しにチェックしてもらいました。
■片づけについての考え方
コンサルタントさんに教えていただいたモノとの付き合い方のポイント。
・モノを捨てられないのは過去に執着しているか、未来への不安のため。「今」必要なものは何かに向き合うことで、必要以上のものを持たなくて済む。
■片付け5つの原則
・理想の暮らしを考える
・もの別に片付ける
・ときめきで判断する
・正しい順番で片付ける
・あらゆるものの定位置を決める
■ときめきってなに?
これまでこんまりさんの本を読んで「モノにときめく感覚」や「ときめくものだけを手元に残す」という法則がなかなか理解できませんでした。
今回第1回目では自分にとって「モノへのときめき」とは何かということをコンサルタントさんと話をしました。
その結果、私にとってときめく物とは「自分らしくいられる」ということだとわかりました。
「ときめき」とはテンションが上がるやわくわくする、ということだけではなく、落ち着くといった感情も含んでいるようです。
こうしてコンサルタントさんがナビゲートしてくれることで自分にとっての「ときめき」ということがはっきりし、そこから片付けがはかどるようになりました。
次回からは実際どのように片づけていったかについて書きたいと思います。