休校になった!生徒への授業や課題の配信にEdmodoを使おう。基礎の基礎!
無料で手軽な教育用SNSと言えばEdmodo。メアドなしで登録可能、元々小学生用なので操作も簡単です。(日本語化された当時ライブラリは「ランドセル」だったな。笑)基礎Tipsをご紹介するので、ぜひ使ってみてください。時間がなくてまだ無音ですが、大体の操作は伝わると思います。プロ集団からのコンテンツが来週末までには出てくるので、またシェアしますね^^
1)教室を作る
学校全体、クラス単位、先生用の三つがあると便利です。EdmodoはPCでもスマホでも使えますが、オススメはPCで主だった操作を先生がして、生徒はスマホやタブレットを使うパターンです。
2)生徒や保護者、先生を招待する
右上の青いプラスマークを押し、「招待する」
リストから追加することも可能ですし、スマホアプリやブラウザから入ってもらうことも可能です。その場合は「他の方法で生徒を追加」
最初全員入っていなくても、便利だなと生徒や保護者が判断すれば使ってくれるはず!気長に行きましょう。
3)小グループを作る
グループと言うと、全員を振り分けるイメージなのですが裏技として「全員を追加」します。そうすると、情報がグループごとに送れるのであとで整理しやすくなります。
4)ライブラリに資料を追加する
ここがGoogle Classroomと違うところなのですが、ライブラリにはGoogle系の書類だけでなく、Word, Excel, PDFそしてリンクまで保存できます。しかも、Googleのアカウントで登録すればドライブと連携、Microsoftのクラウドサービスも使えるそうです。(Macユーザなのでよく分かりませんが)
5)ライブラリからの添付
生徒とライブラリのフォルダごと共有できたり、投稿や課題に添付できます。重いファイルでもあらかじめライブラリに入れておくと扱いやすいです。
6)課題を出す、使い回す
慣れてきたら課題を出してみましょう。オススメは、「今日学んだことをどんなフォーマットでもいいので毎日提出」ノートの写真でも、読書記録でも、おもしろYoutubeのリンクでも、Twitterのリンクでも、なんなら生徒と一緒にするのも面白いですね!私は今インドネシア語を学んでいるので、そのYoutube動画でも送ろうかな?
課題を確認します。
ちなみに、課題は毎日同じものを出したり、複数クラスに出す場合は使い回しが可能です。
さいごに
もしまだ何もない状態ならこれをきっかけにお知らせの配信だけでもしてみませんか?私の勤務校ではロイロノートやGoogleClassroomを使っています。休校になった時、混乱はありましたが、不必要に紙を印刷したり連絡網を回さなくてもいいのがとてもよかったです。
先生たち、PCに向かって生徒にメッセージを書いているのが印象的でした。PCやスマホがない家庭もあるかもしれません。紙媒体が必要ならそれは選んでいただいたらいいと思うのです。私は印刷媒体はすぐなくすタイプなので、保護者としてはEdmodoの方が100倍ありがたい!
8400万人が利用し、日本ではZ会が授業パートナーとなっている安心安全なプラットフォーム。この機会にぜひ初めてみませんか?初めましての方はこの動画から。