![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40980428/rectangle_large_type_2_fa4e6903282c0d2aec3d07a23d8480bd.png?width=1200)
生活に困っている方、支援をしたい方へ
◆初めに◆
コロナ禍で、母娘がマンション内で遺体で見つかったというニュースがありました。
はた目にはそうは見えなくても、実は生活に困っている家庭というのは結構あるのではないでしょうか。
今回は、こういう方々に少しでも声が届いて役に立てばいいなと思い、私の知っている限り&今回調べた限りの情報をお伝えしようと思います。
尚、今後もテレビで見たり、支援情報に気が付けば、適宜記事を増やしていきます。
載せてほしい情報などがありましたらお知らせください。
◆家のこと◆
・UR賃貸
家賃が払えないという方、団地に住むという手があります。
UR賃貸だと高い部屋ばかりというイメージですが、実は安いところも探せばあります。
敷金は分割支払いということも可能ですし、礼金・更新手数料・保証人も要りません。
私もフリーランスになったばかりの時、前職でお世話になっていた社員寮を出ることになったので、すぐにこちらに入居しました。
常盤平団地という千葉の団地です。
2DKで4万円ちょっとだったと思います。
1DK なら34000円代のものもあるようです。
お隣のおばあちゃんが夕飯をご馳走してくれたりして、良い関係を築けました。
・ジモティ
後は、安全なのかどうか気になりますが、「ジモティ」というアプリケーションでも、安い家賃の部屋を借りることができるようです。
大家さんが直に募集しているから仲介手数料などがなくて安いところも、「生活保護可」というところもあるようですが、大家さんの人柄がどうなのか分かりません。
もしかしたら変な人もいるかもしれないので、個人同士で賃貸契約を結ぶ場合は注意が必要だと思います。
◆食事のこと◆
家のことが解決したら、次は食べ物です。
以下のような団体で、食事に困っている人に支援された食事を分けてくれる場所もあります。
有料・無料は団体によりますが、こういう団体を一つでも多く知っていることで、助かることもあると思います。
・セカンドハーベストジャパン
・日本もったいない食品センター
・OROフードレス救
・KURADASHI
フードロスを解消するための通販サイトですが、
◆ペットのこと◆
生活保護を受けるためには、長年飼っていたペットを手放さなくてはいけないという話を聞きます。
もし、周囲に助けてくれる人がいない場合は、以下のような団体さんがあるようです。
・反貧困犬猫部
◆生活保護を受けるということ◆
働ける人が働きたくないから生活保護を受けるというのは許せないですが、本当に今現在とても困っていて、もうどうにもならないという人は、是が非でも生活保護を受けてほしいと思っています。
そして、「どうしよう・・・」と周囲の人に助けを求めてください。
友達だって、もしあなたが困っているなら何かしてあげたいと思うはずです。
親や兄弟、親戚だっていいと思います。
もし誰もいないなら、SNSでヘルプを上げてみてはどうでしょうか。
もしかしたら、誰かに繋がるかもしれません。
いのちの電話相談でもいいと思います。
とにかくどこかに相談をすることで、有益な何かに繋がるかもしれません。
助けを求めることを諦めないでほしいです。
また、生活保護を受けに行くには、一人だと相手にしてくれない。
複数人で行った方がいいという情報も見受けられます。
友達や仲間などがいたら、一緒について行ってもらったり、法テラスで相談して弁護士さんと一緒に行ってもらうなどした方が良いと思います。
弁護士さんと一緒に言った方がスムーズに申請が通るそうです。
なお、窓口で相手にしてもらえず、炊き出しで出会った代議士さんと一緒に行ったらスムーズに申請が通ったという話もネットで見つけしました。
また、このような、窓口で相談しても相手にしてくれない行為は、「保護の申請権の侵害」に当たるとのことです。
はっきり「生活保護を申請したい」と言っているのに、申請もさせてもらえない場合は「このようなことは、保護の申請権の侵害なんじゃないですか?」と言ってみてもいいかもしれませんね。
他にも、生活保護について分かったことを箇条書きで書きます。
・コロナや病気だけでなく、育児や介護で働けない場合も生活保護が受けられる
・収入があっても世帯構成や地域によって最低生活費の基準を下回れば受けられる可能性がある
・住んでいる家は売った場合の価格が著しく高くなければ保有できる
・車は通院や通勤に使っている場合やコロナで一時的に仕事がないだけでそれまでは通勤に使っていたという場合は例外として売却しなくて済む場合がある
家や車については、一度相談してみるのが良いようです。
・厚生労働省(生活保護制度)
・法テラス(新型コロナウイルス感染症に関する情報について)
・フミダン 生活保護申請
生活困窮者支援を行う一般社団法人「つくろい東京ファンド」が開発した、webサイト上で生活保護の申請書を作成できるサービス(無料)です。生活保護申請には決まった様式はなく、必要事項さえ記入されていれば申請ができます。
お名前や住所(いま寝泊まりをしている地域)、収入についてなど、サイト上で項目に回答していくと、自分で申請書を作ることができます。また、東京23区の福祉事務所で申請する場合には、申請書をサイト上からFAX送信することもできます。
・つくろい東京ファンド
・生活保護問題対策全国会議
◆政府の支援◆
・新型コロナウィルス感染症対策
「支援情報ナビ」リンク参照。
・厚生労働省(電話・SNS相談)
・厚生労働省(生活困窮者自立支援制度)
・厚生労働省リーフレット「生活を支えるための支援のご案内」等について
・厚生労働省(新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金)
・生活福祉資金の特例貸付・住居確保給付金
◆相談場所◆
相談できるところなら、以下のようなところがあるようです。
どこでも良いし、全部でも良いので相談してみて、自分に一番合っていると感じたところで詳しく話してみたらよいと思います。
相談員によっても違うと思うので、この人合わないなと思ったら、「他の人にしてください」とお願いするのもよいかもしれません。
・NHK特設サイト「こんなときは どんな支援が?」
・NHK ハートネット「貧困」
以下のサイトでは、有用なサイトがたくさんリンクされています。
ネットで書き込んでいくだけで生活保護の申請ができるサイトなどもありますので、是非ご活用ください。
・あなたの居場所
・反貧困ネットワーク
・日本いのちの電話連盟
・POSSE
<活動内容抜粋>
POSSEでは労働・生活に関する相談を無料で受け付けております。
http://www.npoposse.jp/
・#いのちSOS
・しんぐるまざあず・ふぉーらむ
ひとり親のママと子を応援します!
◆子どもの支援◆
コロナでは大人だけでなく、子どもも被害を受けています。
親が失業したり、学校に行けなかったり、旅行に行けなかったり。
DVが増えたという話も聞きます。
少しでも早く、子どもたちが楽しい生活を送れることを願っています。
・カタリバ
・日本学生支援機構
・あしなが育英会
・Colabo
・チャイルドライン支援センター(電話・チャット・つぶやく)
木・金と第3土曜の同時間はチャットでも対応
・よりそいホットライン
・生きづらびっと
・BONDプロジェクト(10代20代の女性のための支援)
・キッズドア
すべての子どもが夢や希望を持てる社会へ
https://kidsdoor.net/
◆ホームレス支援◆
私は、10年くらい前から「ビックイシュー」の販売員さんを見かけると雑誌を購入するようにしていました。
そのうち出勤時にいつも買ってる販売員さんと仲良くなったり。
販売員さんがホームレスを離脱できるようになってお礼を言うためにいつもの販売場所で待っててくれたり、こちらも仕事でささくれた心が癒されることがあります。
今はコロナのせいで出社していないので、雑誌を買ってあげることができず、申し訳ない気持ちです。
・ホームレス支援全国ネットワーク
・自立生活サポートセンター・もやい
・ビックイシュー
◆支援したい人へ(個人・企業)◆
上記で挙げた団体は寄付も受け付けています。
支援したいという方は、お金でも物でも良いので、寄付をしてあげてください。
・AMAZON:「みんなで応援」プログラム
・READYFOR:新型コロナウイルス感染症:いのちとこころを守るSOS基金
・自殺対策支援センターライフリンク(相談員募集)
また、お金や物を送るだけではなく、以下のようなことをしてあげるだけでも、支援と言えると思います。
・困っていそうな人がいたら、話を聞いてあげる
・NPO団体などを教えてあげる
・行政の相談に一緒に行ってあげる
・ペットを預かってあげる
◆私は何をしているか◆
実は、昨夜、私のところに友人から相談が来ました。
「知人が生活保護になりそうなんだけど、ペットを飼っていると生活保護が受けられないそうで、ペットの行き場を探している」と。
友人は私が保護活動をしているのを知っているので、相談してきたのだと思います。
本当はキャパがオーバーしてしまうのですが、相談してきたのが20年来の友人ですので、「うちで預かるよ」と話しました。
恐らく里親募集することになるかなと想像しています。
私もお金持ちではないので、生活保護に陥りそうな人を金銭的に助けることはできませんし、際限なくペットを預かるわけにはいきません。
今回の記事を上げようと思ったのも、直に助けられない代わりに、誰に相談していいか分からないという「今、困っている人」のために、少しでも気付きになれば良いなと思ったからです。
私にはこのくらいしかできないのが悔しいです。
お金持ちだったら、家を一軒購入して、ペットと一緒に入れる貧困母子家庭のシェアハウスなどを作ってあげたいです。
うちの近所で社員寮が売りに出されているのですが、あそこが欲しいなぁ~と思ってます。
ま、買えませんが。憶いくので(涙)
まだまだコロナ禍は続きそうですが、お互いにやれることをやって、協力していきましょう。
みんなで無事にコロナ禍を乗り切りましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![優庵](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25917774/profile_4c863989e324ee9388a19b7a1024ef93.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)