![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76540238/rectangle_large_type_2_30199575bf4a8b7b9dcdb6dc69dd9ae3.jpeg?width=1200)
育児の一番キュートな時期が過ぎた後
やってきました。
「見てみて」期。
幼稚園へ通い始めたと同時に、1日何十回と繰り返される、
「ママ、見てみて。」
息子、どうした??
何があった??
やはり原因は慣れない幼稚園かい?
今までは、一人で夢中で遊んでいたじゃないかい?
幼稚園で注目して貰えないからかい?
ママと離れて不安からなのかい?
それとも成長の過程で自然なことなのかい?
ママ初心者🔰のママには、分からないことだらけだよ。
ネットでググると、どうやら成長過程で自然な事らしい。
が、しかし明らかに心の不安定さを感じる。
最近、良くお見かけするてぃ先生が、その解決策として、1日5分子どもの目線を追って見るということを教えてくれている。
ならば、今日帰ったら早速試してみようではないか。
息子が産まれてからほぼ教育テレビしか観ていない私。
その中でも群を抜いて面白いのが、こちら。
パパだけで育児をする様子を、ママとてぃ先生、野々村さんがモニターで見るという、番組。
これは、我が家もぜひやって欲しい。
私がいない間、きっと夫は息子にゲームを与え、自分は大谷くん観戦をしている。
見てみて期が始まってから、息子は今まで夢中になっていたゲームを殆んどしなくなった。
それより、ごっこ遊びを一緒にやりたがる。
そんな息子の様子を知っているだけに、許せん❗️と怒りが沸々とわいてくる。
が、しかし、私がいなくても息子はパパとの時間を思いの外楽しんでいる。
それがどのようなものなのか、是非覗いてみたい。
世間に顔も部屋の様子も曝す訳だから、ああやってテレビに出るパパママ達はすごいと思う。
しかもダメ出し付き😅
番組エンディングの、
「全家庭やるべきやわぁ。」の野々村さんのコメントに、大きく頷く。
子どもは不思議なことに、パパとママとの役割を明確に分けていたり、対応を変えたりして同じようには接しなかったりする。
その息子の知らない一面を、私は見てみたいのだ。
子育てをしていると、どうしても「平均」や「普通」に我が子を押し込めたくなってしまう。
でも、多くの子どもを見てきた保育士さん達からすると、子ども達には「個性」しかなく、「普通」なんてものは存在しないのだと思う。
みんなが出来ているのに、我が子は出来ない。
時としてその呪縛に捕らわれてしまうこともあるが、それは個性として受け止めて、素敵な所、私が好きな所を息子に伝えていこう。
息子はいつまでたっても可愛らしいが、やはり赤ちゃんの頃が、誰からも可愛いと言われる時期だったなぁーと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![YUFUKA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157763276/profile_f2fd89850b0aff36c951e6ec67b863b4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)