![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81384429/rectangle_large_type_2_c9d76e8789befafda29ca5fd2034f4ec.png?width=1200)
脳科学と行動科学の育児本📚️から学んだこと
携帯ゲームをやめて、読書時間を作る事にした。
息子の絵本を借りるついでに、参考になりそうな育児本を選んで借りてきた。
その中でも、読んで良かった本2冊の感想。
🌟『やる気脳を育てる』澤口俊之
テレビで辛口なキャラクターのイメージの澤口先生の本。読みながら、やはり科学的な要素がある本が好きだなぁと思う。
脳の前頭葉を刺激する事が重要。ここはやる気スイッチみたいなもの。やる気スイッチは努力させて褒める事が効果的。
面倒くさがらず、努力する必要性、重要性を感じた。息子にも努力させるための工夫をして、達成感を得ることを実践させたい。
知識的な事が曖昧で忘れてしまったが、脳の3回脳の成長期は訪れる。3歳まではお母さんの本能のままに愛情を与えてあげれば良い。7歳以降は、見守り口出ししない育児を行うのが良い。
題名の通り、私のやる気脳が刺激された。努力するメリットが分かったからか、達成する事に快感を覚える様になった。
🌟『おかあさん、おとうさんのための行動科学』石田 淳
以前にも石井さんの本は何冊か読んでいて、参考になったので、育児本も借りてみた。
🔷「やり方」の教え方
行動を分解する➡️チェックリストを作る(つまづいてしまう行動がわかる)➡️反復トレーニング(行動を褒めてあげる)
🔷「続け方」のコツ
続けさせたい行動は2種類ある。
「不足行動を増やす」と「過剰行動を減らす」この2つの発生をコントロールする。
「不足行動を増やす」=「ターゲットとなる行動を邪魔する行動」(ライバル行動)の発生をコントロールする。➡️やりやすい様に行動のヘルプをつくる+動機づけ(良いことがある)を植えつける+ハードルを低くする。
「過剰行動を減らす」=行動をヘルプしない+その行動を行うメリットをなくしてしまう+ハードルを高くする
続ければ未来には良い結果が待っている行動=不足行動
続ければ未来に悪い結果が待っている行動=過剰行動
行動を増やすための環境、減らすための環境を整えてあげることが必要。
🔷ポイントカードの活用
バスで帰りたくないと言っている息子にもポイントカードを活用してみようかと思う。
欲求に負けずに行動を変えられれば良い結果が待っている。それには環境を変える事が一番確実。
この2冊から学んだ事は、「行動して達成してほめる」事の重要性。
目標を立てても、達成されなければ逆効果だということ。
脳と行動をコントロール出来れば、自然と自尊心も高まる。自尊心が高まれば幸福度も高まる。
これから人生は、「決めたことを実行するゲーム」だと思うことにする。
時間の無駄遣いが減ると、お金の無駄遣いも減るなぁと思った今週。
やらなければならないことを済ませると、気分が良いから無駄な買い物をしなくなる。
「お金をかけずに幸福度を高める」をテーマに残りの人生悔いのない時間を過ごそう。
いいなと思ったら応援しよう!
![YUFUKA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157763276/profile_f2fd89850b0aff36c951e6ec67b863b4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)