![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111441745/rectangle_large_type_2_92fb93bf4a4240213e4c9ff66213e042.png?width=1200)
育児日記(生後50日)鼻の左右差
こんにちは、ごろうです。
娘は今日で生後50日になりました。あっという間に時は過ぎるし、赤ちゃんの成長は早いなと感じます。
鼻水がだいぶ楽に
午前5時ごろ起きたので、ミルクを100ml飲ませました。昨日までは鼻水がズルズルする音がしていましたが、今朝は落ち着いていました。回復傾向にあるように感じました。鼻水が治るのをみると、やはり風邪だったのでしょうか。
午前中は耳鼻科に
毎日の日課になってきていますが、今日も午前中に耳鼻科に行きました。
今日はマイクロスコープで鼻を覗いてもらいました。昨日、鼻水を吸引するときに管を入れずらかったらしく、どのような構造になっているのかを確認するためだそうです。
確認してもらうと、左の鼻が右の鼻に比べて小さくなっていることがわかりました。左右の鼻を仕切る骨が左側によっているそうです。そのため鼻水が詰まりやすいということでした。今日もたくさんの鼻水が取れました。
鼻の大きさは誰でも左右差があり、成長するにつれて解消されていくので心配はいらないとのことでした。成長するまでは鼻水は吸ってあげることが大事だそうです。
また、鼻の粘膜が腫れているかどうか聞いてみると腫れてはいないとのことでした。鼻炎などのアレルギーは3, 4歳くらいからだそうです。アレルギーもあるのだろうと思い込んでいましたが、違ってて良かったです。思い込みには気をつけたいと思いました。
うつ伏せの練習
午後はうつ伏せの練習をしました。
同じ時期に生まれた友達が、うつ伏せで顔を右向きから左向きにするという練習をしていたので、それを真似てみました。
残念ながら右から左に変えることはできませんでしたが、かなり首の力はついてきたようです。頭を持ち上げた状態をしばらくキープできていました。
首が座る日が待ち遠しいです。早く首が座るよう、これから機嫌が良い時に練習していこうと思います。
夕方からまた咳が
夕方ごろからまた咳が出るようになりました。
冷房が良くなかったのでしょうか。理由はよくわかりません。沐浴をさせて、加湿器をつけても咳が出てしんどそうでした。
不安になってまた色々と調べてみました。咳が理由は色々ありますが、娘の場合は、鼻水が喉に下りる→痰ができる→痰を出そうと咳が出る、というメカニズムのようでした。明日も鼻水を吸いに足蹴なく耳鼻科に通おうと思います。
最後に
実は最近出べそも気になっています。1cmほど出てて早めに治療を始めないと出べそが残ってしまうそうです。まだまだ心配事はつきません。
それでも、今日も娘がお乳をよく飲み、機嫌良く過ごしてくれたことに本当に感謝です。明日も頑張ります。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆふぁごろう✑パパママ日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110044154/profile_5dd4d46433ee4e2c4966de91959170c1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)