![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51842677/rectangle_large_type_2_9ba9e15d0d501a28db48240744b57f36.jpeg?width=1200)
Photo by
norinity1103
学びませんか?射法八節②胴造り
弓道には『射法八節』という、弓を引くにあたり決まった一連の所作(身のこなし・しぐさ。また、演技の動作。)があります。
射法八節とは
①足踏み:あしぶみ
②胴造り:どうづくり
③弓構え:ゆがまえ
④打起し:うちおこし
⑤引分け:ひきわけ
⑥会:かい
⑦離れ:はなれ
⑧残心(残身):ざんしん
上記のように8つに区分されていますが、
射の運行にあたってこれらを終始関連して
一環(全体的つながりの一部分)とし、
その間を分離断裂させてはいけません。❌
今回はその中の
②胴造りについてを説明します。
🔸胴造りとは
この記事が参加している募集
気に入ってもらえたら、応援お願いします!! 1年で100万貯めて借金繰り上げ返済ヒーローズジャーニーを実施中です。