![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158795242/rectangle_large_type_2_226b451c9c94ceaf7a6befc3ddefbd9f.jpg?width=1200)
「息する」ように、できること
昨日は風か強くて、寒かったですね。
あさイチの団地草刈りで冷えたらしく、
体調崩してしまいました。
昼から買い物に行こうとしたら、知らない間に
電動自転車の電池が満タンになってました。
旦那さんが私の分の電池が無いのに気づいて
充電してくれてたみたいです。
すごいですよね。人の自転車なのに。
私には絶対にできない。
私は、「まだいいか」とギリギリまで使って
0%なってから、しまった!!
ってなって自転車押して歩くタイプなので、
ほんと、ありがたい。
旦那が「息する」ようにできること
電池の充電(しかも早めに充電!)
買い物(気づいたらストックされてる!)
ポイント貯める
ホテルや飛行機の予約
昼寝
ゴルフのこと
ラジオを聴くこと
私の印象に残っているのがこれだけ。
まだありそう。
私が「息する」ようにできること
スマホゲーム
SNS見る
ドラマ見ること
部屋の片づけ
本読むこと
本買う(借りる)こと
アイデア考えること
考えをまとめること
音楽聞くこと
これ以外のことは
大なり小なり、好きなことでも
「 えいや!」と
気合い入れないとできない。
「息する」ようにできることの特徴
スキマ時間を見つけて(作って)やりたい
ながらでできる
日々の習慣になっている
手順が決まってる
スキマ時間できること
「気がついたら、やってる」感じです。
スマホゲーム・SNS、部屋の片づけは
気付いたら、(気になったら)
すぐにちょこちょこやってます。
「すぐにやって」「すぐにやめられる」のが特徴
だけど、惰性でやり続けちゃうときもある。
ながらでできること
音楽(かラジオ)は常に鳴っている状態が好きなので
ひとりになったらすぐに
ipad&BOSEのBluetoothスピーカーで再生してます。
作業によるけど、再生しながら
別のことができるから続けられてる気がします。
アイデアとかまとめたりも
家事をしながらやってるので、ながらでできます。
日々の習慣になっている
つねに積読されている本があるので
本を読むのは習慣になってます。
一日のここで読む!とか
決まってないですが、続きが気になるので
気がつけば読んでるのと、
今はnoteに読んだ本のアウトプットしているので
あの本のまとめ書きたいとかで読んでるのもあります。
ドラマは、曜日が決まってるので(いまは大河みてるので)
その日に見るのは難しくても翌日に見るとか
して、その日が来ると自動的に見る習慣になってます。
手順が決まってる
本を買ったり借りたりするのは、
読みたい本が見つかる
すぐに図書館探す(ネット)→予約
図書館ない→メルカリ見る→買う
メルカリない→楽天で買う
の手順を進みます。
手順を経て淘汰されるメリット
図書館にある場合は、
読める時間が有るかないかは考えずに即予約。
読めずにそのまま返却する時もあるけど、
それでも記録に残るので、それはそれでいいことにしてます。
あと図書館にある場合でも、
予約数が5人を超えてると、
買おうかな…になります。
この手順を経るうちに、
この本は、また今度で良いか…となったら、
とりあえず保留。
どうしようかな…と迷ったら
買い物かごにだけ入れておく。
後から見直して、やっぱりほしかったら買う。
まあいいかとなったら、買わない
と自然淘汰されてくのも
手順が決まってるメリットですね。
「息するように」できないこと
スキマ時間作ってまで、やりたいことじゃない
ながらでできない
習慣化できてない
手順化できてない
できることの反対ですね。
私は家事の中で食器洗いがいちばん嫌いですが、
まずやりたくないし、ながらでできないし、
習慣化も手順化もできてないです。
「やりたくない」は変えられないけど、
「習慣化」「手順化」は
環境を整えればできそうなので、
そこからアプローチしてみようかな…。
「息する」ようにできなくても…
「やりたくない」訳じゃないけど
「続けられない」ことも
とりあえず「えいや!」とやってみて
効果が感じられて続けられている
のが今年始めたタスクシュートです。
このnoteも同じで
まだ「息する」ようにはできないから
「できない日もある」んだけど
少しずつ回数を増やしてきたことで
「習慣」「手順」ができてきてる気がします。