シェア
阿加流姫という記紀に出てくる姫が台与じゃないかなと色々調べてます。 なるべく推論に推論を…
はじめは創作の取材目的で旅行していたのだけど、創作を休んでいる間もなんだかんだで旅行して…
ネットでよく扱われているのが建諸隅~前後数代の勘注系図。 宇那比姫とか、天豊姫とか、邪馬…
これまで全然使っていなかった海部氏勘注系図。何故かと言えば情報が多すぎて、どう解せばいい…
昔、宝賀寿男さんの本を読んでいた時に、瀬織津姫が五十猛の妻神と断定されていてびっくりした…
タイトルは比売許曽神社のことを言ってそうだけれど、今日は比売許曽神社の許曽はそういう意味…
国歌君が代の話ではないので天皇陛下万歳の人と天皇制に疑問の方は期待外れの記事になる 汗 君が代の君が誰かについては最後の方に出てくるが、主に神功皇后についての話で、三韓征伐が何故行われたかについても阿加流姫と絡めて考察していこうと思う。 神功皇后の船出神功皇后の出立は敦賀から始まる。 神功皇后はヤマトタケルの子の仲哀天皇の皇后で、夫とともに九州征伐に出向くところから始まる。何故か九州までの旅路は夫と別行動だった。 穴門豊浦宮 合流したのは穴門――今の山口県で、旧国名長
伊邪那岐が黄泉に下り伊邪那美を取り戻そうとした後に、その醜く恐ろしい姿に怖気づき、逃げ出…
ところで学生時代を通じて私が一番はまったのは聖書の考古学で、西アジアの神話伝説あたりが専…
お遍路徳島編は終わったのでこちらのシリーズも終わっても良かったのだけど、何の解決もしてい…
確かに小学生の頃から歴史は好きだったのだが、理由は主に漫画で、当時でも古典的名作と言われ…
年内の阿加流姫シリーズの投稿が今日を入れて残二回なので、ここで、今までのまとめとして魏志…
ここまでのところでちらっちら出て来ていた日子坐についてまとめて書こうと思う。 と言っても…
ほぼほぼシリーズに関係ない話で恐縮だが、縁日ではイカが大好きだった。 イカ飯も好きだ。イカバターも好きだ。スルメイカも好きだ。イカリングなんか好物だ。 ただ、内臓が苦手なので、ホタルイカはちょっと苦手だ。 私にとってはイカは夕食のおかず以外の何物でもないので、阿加流姫を調べていた時に烏賊が出てきたときは、なんで? と思ってしまった。 由良日女烏賊寄せの浜 隠岐の一宮由良比女神社の祭神由良日女にはこんな伝説がある。 由良日女神社の前に広がる浜は浅く、その海中には鳥居が立っ