![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155453515/rectangle_large_type_2_994dfbdd36badefe60db3e3db9e88814.png?width=1200)
台所通信Vol.41 2015年3月号 体が欲しているもの
Vol.41 2015年3月号です。フォントがいつもと違います。いつもは母が原稿を書き、私がパソコンで割り付けて発行していますが、日常業務が忙しい時は「俺がやる」と父が作っていました。時々、風合いが違うのはそのためです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727142103-fr3bNLo02e5cGjAVpav4mXqZ.jpg?width=1200)
「体が欲しているもの」
母は癌闘病を乗り越え、還暦を迎え、体の要求するものが若い頃とは違いが出てきたようです。
たしかに、私も歳を重ねるごとに食に対する姿勢が徐々に変わってきました。この記事に書かれているような「感謝の心」「手作り」「旬の素材」が何とな〜く、食のテーマになりつつあります。体の声に従うと、自然とこうなるのでしょうか。不思議です。
病気として現れた「枝葉」ではなくどう生きてきたかという「根」に目を向ける事
この文章にはハッとしました。日々の積み重ねって大切だな〜。太く立派な根を育てるために、今できることを心がけよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1727142232-ICTLU9O4xY6rfEleyAzHgJaS.jpg?width=1200)
「何かが始まるときには」
自分の心のざわめきが許容範囲を超えると、心身のバランスが取れず動けなくなります。
自分のからだに素直に問いかけ、予兆を敏感に察知してケアをする。
これは本当に大事!ざわざわした心を放っておくと、あとでしっぺ返しが襲ってきます。
経験を重ねるうちに自分のちょうど良い塩梅がわかってきます。歳をとるって悪い事ばかりじゃありません。自分の取扱説明書が完成に近づくのですから。
「マッサンの世界」
NHK連続テレビ小説の話題かと思いきや、嫁の話だった(笑)10年前も、今も状況はそんなに変わっていません。オーちゃんは相変わらず焼き芋が好きで、日本の食事は口に合いません。タイ寄りの食事にしたってどこ吹く風。好きなものをそれぞれ自分勝手に食べるスタイル。食べ物に関しては一向に歩み寄れずにいるようです。でも、それで良いんです。異国で立派に子供を産み、働き、元気で生活しているのですから。(同居してない私が言う筋合いありませんがね、、🙏)