![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133105708/rectangle_large_type_2_f84a1eb8b851a71a8e9f0395584ba6d1.png?width=1200)
自己肯定感と自己効力感♪
自己肯定感と自己効力感って聞いたことありますか?☺️
同じような言葉だけど…
意味が全然違うんです‼️
☘️自己肯定感とは…☘️
ありのままの自分を肯定する感情や信念のこと😊
誰かと比較することなく
今の自分を認め尊重し、自分自身の価値観や強み、弱みを把握することで生まれる感覚です。
物事を前に進めるための原動力となります💪
自己肯定感が高いと、今の現状に満足し、幸せを感じている状態で、メンタルが安定し毎日を快適に過ごせます。
自分の存在価値が高いため、他人の評価や意見でメンタルが不安定になることがないんです。自分の弱みは決して卑下することなくそれも自分❣️と受け入れられるんです🙆🏻♀️
反対に自己肯定感が低いと生きづらさを感じたり自分を責めたりして幸せを感じにくくなってしまいます…💦
自分に自信がないあまり、他人からの評価を過度に気にしてしまいます。周りから認められたい💦という欲求が強くなり…問題解決などの本質を探すより他人の評価が気になり評価されるために行動するようになります…💦
自己肯定感の低い人は自己認知も低い状態です…💧
🌸自己認知とは…🌸
自己認知とは、自分自身の価値観や、長所・短所を把握していることです🙋🏻♀️
能力開発や仕事の選択に当たっては、自分自身が大切に感じる価値観や、自分自身の強み・弱みを的確に把握することが重要です🙆🏻♀️
それなら
自分自身を正しく知るためには、本当の自分の能力と自分が認識している自分の能力にはギャップがあることを理解する必要があります。
このギャップが小さい人
➡️自己認識が高い
このギャップが大きい人
➡️自己認識が低い
となります💁🏻♀️
自信を持って生きるために…
自己肯定感を高めることは、自分を大切にし、心身の健康と幸福につながるのです🌟
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133112648/picture_pc_f65080b08e2d5dd361acc16606242c79.png?width=1200)
☘️自己効力感とは…☘️
目標を達成する際に…
自分ならできる👍
きっとうまくいく👍
と信じることができる認知のことです。
自分にはそれだけの能力があると信じられている状態です。
自分は頑張れる👍
という自己評価ではなく🙅🏻♀️
具体的な能力や過去の経験、今の状況などを元にした自分の能力の確信度を示します❣️
以前、似たような成功をさせた経験がある人は、新しい挑戦でも成功できるという自己効力感を持ちやすい傾向があるんです😊
逆に…
過去の失敗経験が影響して、自分の能力に自信が持てないと自己効力感は低くなります…💧
自己効力感が高い人は困難な状況にも前向きに取り組む傾向があります🙌
それによって成功体験を増やし、さらに自己効力感を高めるというポジティブな循環が生まれていくのです🤗
自己効力感が高いと…⤴️
➡️難しそうな課題でも取り組む意欲が湧き、解決策を探求する姿勢を保つことができます🙆🏻♀️
自己効力感が低いと…⤵️
➡️挑戦する気持ちが湧きにくく、諦めることが多くなることもあります💧
☘️自己肯定感と自己効力感の違い☘️
自己肯定感は…
➡️ 自分は価値がある、大切な存在であるという
🎯自己評価🎯
に関わります❣️
自己効力感は…
➡️自分はこのタスクを成功させることができる👍
🎯具体的な信念🎯
に対する自信を示すものといえます😊
言葉は似ていますが、意味が全く違っているんです😚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133114019/picture_pc_88f0317b66ff5e1131176584005851df.png?width=1200)
私は、子供が小さい頃に、子育ては子供の自己肯定感を育てるのが大切❣️っていう子育て本📕を読みました👦🏻
自己肯定感と自己効力感は違う意味ですが…
今、高校生になった娘をみていると、きちんとした自己肯定感がベースの土台になった上での自己効力感があるような気がします❣️
私は自分で自己効力感が高い方だと自己認知しています💁🏻♀️
実際の自分の能力と自分が思う自分の能力とのギャップが生じないように…
潜在意識の力を活用してどんどん自己効力感を上げて⤴️
維持していけるようにしたいと思っています❣️