見出し画像

あなたの知らない経絡の世界~肝経の巻・後編(経別・絡脈・経筋)

この記事はHAMTに登録すると、今回の記事はもちろん、過去の記事まですべて読むことができます。

⭐初月無料!画像をタップしてお試しください!

記事開いていただきありがとうございます。ゆーのすけです。

これまで、肺経、大腸経、胃経、脾経、心経、小腸経、膀胱経、腎経、心包経、三焦経、胆経、肝経(正経)の流注(経絡の流れ)をみてきました。

今回は、肝経の正経以外の流れである、経別、絡脈、経筋についてまとめていきます。

今回でついに12経絡終えることになります!ついに!

前回の肝経の記事(前編)はこちら↓ 
(いいねしてくれると喜びます。)

先に結論言えば、足の厥陰経は生殖器に関わるというのがポイントになります。

勃起不全(ED)対策に、下半身の筋トレが勧められるのを最近よく見ますが
足の厥陰の経筋を知り関連記述を読み解くと、東洋医学的にも納得できます。

最後の項目にこのあたりの考察も加えてあります。

今回の記事は以下の流注図を見ながら記事読むとわかりやすいかと思います。

ゆーのすけ作成


ポイント①『足の厥陰経別』は『足の少陽経の経別』へつながる

足の厥陰経別の流注

まずは経別の流注についてみていきます。

【補足メモ】
そもそも経別とは?

例えば足の太陰経別は、古典の表記では「足太陰之正」となっています。
これは本経から分かれた経脈・別行する正経で、正経の別ルート・支脈であることを示しています。
体内の深層を走り、正経12経脈循環の不足を補い、表裏関係、臓腑関係を強化します。また、経別独自の経穴は持たず、主治症もないのが特徴です。

以前の記事から説明引用

まず原文にはこうあります。

足厥陰之正.別跗上.上至毛際.合于少陽.與別倶行.此爲二合也.

霊枢『経別第十一』

日本語にするとこのような意味です。

足の厥陰経の正経の別ルートは、足の甲から別れ、上に向かって恥毛の際に至り、少陽経と合流する。これは足の少陽経の経別と共に走ります。これが二合となる。

肝経(正経)との違いは以下のようになります。

・正経から、足の甲(行間や太衝)で分岐し分かれる。
・陰毛部あたりで少陽経と合流し、足の少陽経の経別とともに上行する。

足の厥陰経別と足の少陽経の経別は、脚以外は共通した流注を持っていると考えられます。

よって足少陽の経別の流注をおさらいしましょう。

足少陽の経別の流注ダイジェスト

脚外側→陰毛(肝経と合流)→肋下(脇の下の部分)から胸の内側へ(肝胆)→心臓→咽喉を挟む→顎の中央→顔に広がり→目系(目と脳を結ぶ脈絡)→外眼角(瞳子髎穴)→少陽経の正経と合流

詳しくは、胆経の後編記事にあります

大雑把に言えば、肝経と胆経はかなり密接であるということですね。

ここから先は

2,780字 / 1画像
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼灸の専門領域(フィジカルアセスメント・リスク管理・経絡・中医学・泌尿器・プライマリケア・養生・運動療法・多職種連携・緩和ケア・ご自愛etc)に関する記事を読むことができます。在宅鍼灸師必見の内容となっております。また、これから在宅分野に進んでみたい方にもオススメです。

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?