あなたの知らない経絡の世界~腎経の巻・後編(経別・絡脈・経筋)
この記事はHAMTに登録すると、今回の記事はもちろん、過去の記事まですべて読むことができます。
おはこんにちわ。ゆーのすけです。
これまで流注解説シリーズとして
肺経、大腸経、胃経、脾経、心経、小腸経、膀胱経、腎経(正経)の流注(経絡の流れ)をみてきました。
ちなみに前回の腎経の記事(前編)はこちら↓
(いいねしてくれると喜びます。)
前回の記事では、腎経の正規のルート(正経)を解説しました。
今回は、足の少陰経のさらに枝の経路である、経別、絡脈、経筋について書いていきます。
以下の流注図を見ながら記事読むとわかりやすいかと思います。
(複雑な図ですが路線図をみるイメージでどうぞ)
ポイント①『十四椎』『帯脈』とつながり、『舌本』『項』にもつながる
足の少陰経別の流注
まずは、足の太陽経別の流注についてみていきます。
・『十四椎(第2腰椎)』に出て、『帯脈』へつながる
腎経の本流から、膝窩で2本の枝に分かれます。
第1枝は、膝窩内側の「陰谷」あたりから、膕中(膝窩中央のこと)にある「委中」あたりへと横方向に流れ、そこで足太陽膀胱経と接続します。
第2枝は、原文での記述があいまいなので詳しい経路は不明ですが、おそらく腎経に沿って上行し、腹部に入り、五臓の腎に至り、その後「十四椎」に出ます。
「十四椎」とは、胸椎から数えた14番目と考えられ、胸椎は12番までしかないのですので、解剖学における腰椎の2番を指していると思われます。
教科書的な経穴名では、第2腰椎の高さで正中にある「命門」、もしくは両傍の「腎兪」のところだと思われ、そこから身体の浅くに出てきて、奇経の1つ帯脈と連絡します。
帯脈の病証は「腹がはり、腰は水中に座っているときのように冷えたり、フワフワすわりが悪い。」とされますが、これは腎の病証にも通じる内容だと思います。
「腰は腎の府」なんて言葉もありますが、帯脈病証での腰の冷えや、腰が安定しない感じは腎虚とも関係が深そうです。
よって、腎の異常のときには、帯脈の流れ(腰周り1周)も同時にチェックするといいと思います。
・『舌本』、『項』につながる
腎から「十四椎」に出る前に、他の枝が分かれています。
腎から一枝が上行し、「舌本」(舌根のことかと)に分布します。
さらにそこから「項」のある後頚部に回り、足の太陽膀胱経と会合します。
「舌本」は、腎経の正経とともに、経別も通過します。
そして「項」は、経別と経筋が通過します。
足の少陰経の交わる経絡が多いほど、その部位への身体への関与度は高いと思われます。
いわゆる交会穴も重要なツボですし、ツボでなくとも交差点となっていれば多くの経絡が関与して、影響力が大きいことはイメージできるかと思います。
とにかく、舌の根本と項(後頚部)には、足の少陰経の影響が出てくることは覚えておきましょう。
また、経別の流れを見ますと、複数箇所で足少陰経と表裏関係にある足太陽経がいくつも接続していますので、経別は表裏関係を強化していることがわかります。
ポイント②『腰脊』『心包』とつながる
足の少陰絡脈の流注
足の少陰絡脈の流注についてみていきます。
・『腰脊』とつながる
ここから先は
HAMT〜訪問鍼灸向け教育コンテンツ〜
200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?