
初めて読書会(語り会)を主催しました
読書会って、どんなイメージがありますか?
noteに記事を書いている人や、記事を読みに来られる方は、きっと読書が身近なところにあり、読書会に参加したことがある方も多いのではないかと思います。
私も、読書会には何度か参加したことがあります。
初めて参加した時は緊張しましたが、本を片手に会話を通じて気づきや学びを深めていく空間(オンラインでしたが)の温かさに、すぐになじめたことを覚えています。
読書会=格式高い、堅苦しい、気難しい議論
私は最初はそんなイメージがありましたが、実際は違いました。
想像していたよりもずっとカジュアルで優しい空間だったのです。
そんな、自由で温かいイメージの読書会を広めたくて、昨夜はじめて自分が主催の読書会を開催してみました!
呼びかけたのは、越川慎司さんのVoicyリスナーから発足したFacebookコミュニティ「考動実験ワイガヤハットトリックス🕊️🎩💘」内です。
(すごいコミュニティ名ですよね)
このコミュニティはとにかくユニークで、主な管理人が存在しないなか、毎週のメンバー各自の一週間単位の目標宣言とその振り返りを繰り返していく完全自律性コミュニティで、有志の参加者が定期的にイベントを企画・開催したりもしています。メンバーは現在42名。ちなみに、コミュニティ発足のきっかけとなった越川慎司さんはオブザーバーとして活動を見守られているだけです。これぞ自律型。そしてメンバー個々の自立型。
私が読書会を自分で開催してみた理由としては、先述の
自由で温かいイメージの読書会を広めたかった
の他にもあり、
読書会の主催の実績を作りたかった
Zoomのホストとしての操作に慣れたかった
パソコンを新調したので、慣れたかった
Canvaのスライド作成を試したかった
など、完全に自分のための理由もありました(笑)
試しにCanvaで作成した読書会のスライドを交えて、今回主催した読書会のコンセプトをご紹介します。

Canvaはあらかじめテンプレートがたくさん用意されていて、それを少し手直しするだけでいい感じの告知が作れます。
読書会ではなく、語り会としたのは、先述のようにのんびり自由な雰囲気にしたかったからです。
アルコールもOKという、ゆるい会の雰囲気が伝わったかな?

ご覧の通り、自由な雰囲気の読書会で語り合うことをテーマとしました。

本を語るときに、人は自分自身の言葉や本音を取り戻せる。
これ、完全におーつーさんの読書会の影響を受けまくっています。
3.と4.なんて、完全に自分のための目的です。笑
実験に使いました。すんません。

よくあるパターンのタイムテーブルですね。合計60分の設定。
でも実際は、本のシェア(40分)のみんなのトークが盛り上がりに盛り上がり、気が付けば120分の盛大な会になりました。
ご参加いただいたのは6名。
さくゆずさん、Takahisa Ikedaさん、ヨシカツさん、ぼんたさん、ケンタさん、ひろやさん。
そして、八田零さんが会社の飲み会会場から嵐のようにゲリラ参戦して去って行かれました(笑)
ありがとうございます。
※リンクは、note記事がない方はVoicyプロフィールにしています。
本を片手に語り合うというのは、自分も相手も深く繋がれるということを改めて感じられた読書会となりました。
ご参加いただいた さくゆずさんが、とても素敵なまとめをしてくださったので紹介させてください。
自分の好きな本を手に持ってるだけで、こんなに楽しい時間すごせるんですね。
「じゃぁちょっと紹介しますね」って言いながら、本に視線を移す横顔が、宝探ししてる子供みたいなゆうしろうさん♪
私が、本の中のフレーズで答えが見つからないことをみんなに投げかけたら、自分の価値についてアツく語るぼんたさんと私たち💕
ゆうしろうさんが「ぼくの人生を変えた」という本を、ゆうしろうさんからのおすすめで、もうすでに読んでいた優しさ溢れるziroさん🫘
…に感激するゆうしろうさん🏰
…との友情に感極まるさくゆず🌸🍊
自分はKindleを「自分の経験を伝えるためだけ」に書いてるんだよ、さらっと言うKenta さん。
現在同時に3冊作成中のKindleがあるとか✨👀✨Kentaさんの人生、覗き見しに、スリランカ行ってこよ。
ユーモアは最強の武器💪
そんなユーモア溢れるひろやさんが読んだ「具体と抽象」のお話から問題はこちら❗️
▪︎目覚まし
▪︎時計
▪︎懐中電灯
▪︎旅行代理店
▪︎カメラ
▪︎お金
これに関わる共通項てな〜んだ⁈
答えがわかった人はコメントしてね♡
読書会なのに、
ゆうしろうさんがみんなにね、
今後コレやりたい!っていう宣言を聞いてくれたんだ❣️
ヨシカツさんね……グラレコ講座してくれるって✨もう楽しみすぎて、ワクワク止まらん🙌
最後は🍺片手にリラックスなヨシカツさんがオススメの本はこちら💁♀️「すごいアイデア」!表紙がインパクト大🟥
本当は参加したかったのに、
ソーラン節の打ち上げで
来れなかったはずの八田零さん。
「ゼロ秒思考」を片手に1分参加してくれた行動力は、まさにゼロ秒思考👏
そして
嵐のように去っていく姿に、
みんなが口を揃えて言ったよ。
「まさにゼロだね。」
新しい読書会
優しさ詰まった読書会
本当にありがとうございました。
またよろしくお願いします❣️
さくゆず🌸🍊
読書会の雰囲気が伝わる、素敵なおまとめです。さくゆずさん、愛情あふれるアウトプットをありがとうございます!
最後に記念撮影をして、Zoomの操作もいろいろ試すことができました。


初めての主催で私自身はバタバタとしましたが、やっぱり「やってみる」ことで学ぶことは多かったです。
今度はnoteでも呼びかけて、より多くの人と人とが繋がれるように開催しようかな。