![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57657550/rectangle_large_type_2_43aae1d179535cb76027b2f5a63aa1f8.jpg?width=1200)
「松葉ジュース」と「松湯」で猛暑を乗り切ろう
松の木の葉、といえばあの緑色でトゲトゲした細長くて少し硬い葉っぱ。
それをお茶やジュース、サイダーなどにして飲むことで、それはそれは素晴らしい効能がたくさんあると知っていましたか?
松葉の素晴らしい効能
▼これは効能のほんの一部
生活習慣病
冷え性
頭痛
婦人病
免疫向上作用
抗菌作用
抗ウイルス作用などなど
立派なお宅の庭先に生えている松の木の葉を、口にするなんて考えてもみなかったですが、「松寿仙」という滋養強壮の漢方があるくらい、身体にとっても良いものだそう。自然の力ってすごいですね。
松に興味が出てきて色々調べていたら、「お松を愛する会」という松の歴史文化、効能、育て方、活用法など魅力を発信されているサイトを見つけました。
とことん松について語っているマニアックなこのサイト。とっても勉強になり面白いです!!
興味がある方はぜひ、こちらもチェックしてみてくださいね。
松葉ジュースの作り方
先ほどのサイトや、他にも色々と調べてみると様々な飲み方があるようです。
その中でも私がよく飲んでいるのは松葉ジュースです。
↓私がしている作り方はこちら
________________
①松の葉をきれいに洗い、キッチンハサミで1cm程度に刻む。
②ミキサーの7分目くらいまで水を入れて、ひと握り程度の量の松の葉を1分ほどミキサーにかける。(大雑把ですみません笑)
緑色が濃くなってきたらOK!
③茶漉しでこしながら、保存用の容器に入れる。(冷蔵庫で2~3日保存可能)
④そのまま飲んでもOK。すこし甘さが欲しい場合は、レモンはちみつ、梅シロップなどをほんの少し入れるだけで、より飲みやすくなります。
________________
私は、梅シロップを混ぜて飲むのが好きです。
不思議と青リンゴのような爽やかな味がして、とっても美味しいんです!!
出がらしは「松湯」に活用
こした後の出がらしは、お茶パックに詰め替えてお風呂に浮かせると「松湯」の出来上がり。
血行促進、肩こりや腰痛、森林浴のような良い香りにも包まれてストレス解消にも良いそうなので、捨てずに天然のアロマバスとして隅々まで活用しましょう!
日本古来からずっと長く愛される松にこんなパワーがあったとは……!
皆さんもぜひ挑戦してみてくださいね。
ーーーーーーーーーーー
スキしてくれた方には、私のスキな金沢の風景、フォローしてくれた方には、庭の花の写真をお返しします。ぜひスキ、フォローよろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーー