![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33252292/rectangle_large_type_2_25cb36b638862a2a3b2e02820535d14f.jpg?width=1200)
新米女社長の裏話 ~介護(介助)される側の気持ち~
おはようございます。昨日から新学期が始まったご家庭も多いのではないでしょうか。
我が家は本日から…のはずでしたが、発達障害グレーゾーンの息子にとり、夏休みから学校への切り替えは簡単ではないです。もっと事前に予告しておくべきだったと痛感しました。
私もおめめどうさんの小冊子はたくさん持っていますが、この語録は胸に刺さりました。
私は親の立場として読ませていただきましたが
「子育てと障害支援をごっちゃにしてる」という言葉に胸が痛みました。
全てを発達障害の問題と結びつけてしまう自分がいます。でも、息子は「発達に偏りがある小学生」ですので、子どもだからできない・子どもだからそうだという部分がたくさんあるはずです。だけど、障害の問題に結びつけてしまいがち。そんな息子の気持ちを考えてしまいました。
あいである広場ではこんな漫画の書評を書きました。
現役ヘルパーの吉田美紀子さんが、認知症の当事者の目線で描いた漫画です。
切ない。
できていたことができなくなっていく、家族の顔を忘れていく不安や恐怖。介護者の立場から書かれた作品は多くあるけれど、当事者の目線で描いたものは少ないのではないでしょうか。
介護・介助される側の気持ちを考えると、する側のいら立ちも違ってくると思うんです。
忙しい日々の中で「思い」を忘れがちですが、大切にしなきゃいけないですね。
ぜひ、読んでみてください。
では、今日も暑いですが、お互いに頑張りましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![田口ゆう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153994568/profile_d7bb0f6e02d3f4756c356eb46431852b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)