PwCの『2024年地政学リスク展望』を読んで。
自分はこの分野の素人なので、あまり主観は述べず、主にレポートや、外部サイトの抜粋となります。
PwC Japanグループは12月、『2024年地政学リスク展望』をまとめました。
企業が、これらのリスクに対し先手を打つには、その底流を流れるトレンドの理解が重要だと訴えています。底流を分析すると、「米国のパワーの相対的な低下」がリスクの根源にあるという結論に行き着くようです。
3大トレンドと10大リスク
目まぐるしく変化する地政学リスクを把握するためには、国際情勢を形作る潮流を理解することが必要なようです。
具体的には、「パワーバランスの多極化」「グローバル経済の細分化」「デジタル経済の断片化」という3つのトレンドが存在。
本レポートではここから各リスクについて細かく論じられているのですが、今回は特に、パッと見てわからなかった表の中の太字について追加リサーチしてみます。
なお、文中の”本レポート”とは、『2024年地政学リスク展望』を指します。
また、(p.~)は『2024年地政学リスク展望』の該当ページを指します。
パワーバランスの多極化
① 米国大統領選 ー貿易戦争の再発?環境対策の停滞?
貿易戦争について、以下のように説明があります。(p.6)
自国経済の保護を最優先する姿勢が、中国だけでなく第三国にも影響を及ぼす可能性が示唆されています。
”第三国への不利益”がイメージできなかったので、ChatGPTに聞いてみるとこのように挙げてくれました。正しいのかはわかりません。
また、”全ての国からの輸入に対する関税賦課を選挙公約とするトランプ氏”については以下に記載があります。
https://www.washingtonpost.com/business/2023/08/22/trump-trade-tariffs/
次に環境対策の停滞について。ただ、こちらについては急転換があるわけではなさそうです。(p.7)
米国選挙の行方は国内外に多大な影響を与えるため、日本企業においてもその動向や影響に注視が必要です。選挙動向の把握に加え、選挙結果の影響分析と事業計画への反映、選挙後におけるロビイングなど積極的な対応が求め られます。
② 台湾情勢 ー偶発的衝突?強制的平和統一?
偶発的衝突について、その言葉事態の定義を述べた記事は見つけられませんでしたが、以下記事にあるように「制御がきかない」展開を言っているようです。(個人的にはどこまで行っても偶発的ではないのでは、と思ってしまうのですが…)
強制的平和統一については、次の記事にも詳しくまとめられています。
下部には日本企業への影響、特に強制的平和統一に向けた行動が開始された場合、中国に対する西側による経済制裁の発動可能性や、それによるサプライチェーンなどが非常に脆弱な状況にさらされるリスクが記載されています。
また日米同盟の存続にも言及されており、誰も無関係とは言えない問題となりつつあるようです。
③ ポスト•ウクライナ紛争 ー欧州安全保障の在り方?
本レポートではあまり詳しく言及されていないため、外部記事を参照します。
そもそも欧州安全保障協力機構(OSCE)とは、欧州、中央アジア、北米の全57か国から構成され、安全保障課題に対して、政治・軍事、経済、環境、人権といった包括的アプローチにより取り組んできた地域機構です。
この記事にあるように、仲介役としての存在意義はありつつも、紛争予防の制度上の問題、実効性の問題などについて議論されているようです。
https://spf.org/iina/articles/matsu_01.html
④ グローバルサウスの第3極化 ーグローバルサウス?
日経に分かりやすい説明がありました。ただ定義について、岸田文雄首相は2023年1月に「グローバルサウスに固まった定義はない」と述べているようです。
ウクライナ情勢を巡り欧米各国とロシアの対立が深まるなか、国連決議などの場面でグローバルサウスの動向が注目されていることから、最近”グローバルサウス”のワードを目にする機会が増えたようです。
これまで世界の覇権を握り、国際秩序を主導してきた欧米諸国を含む西側陣営は、今後国際社会での影響力が相対的に低下する一方で、グローバルな課題解決のためには グローバルサウスとの協調が不可欠となり、彼らの声に真 摯に耳を傾けないといけなくなるでしょう。
日本企業においても、大国間競争と一線を画しているがゆえに米中対立などのリスク回避先としての魅力を持ち、人口、経済成長、資源などの観点から長期的な成長も見込めるグローバルサウスでの事業機会の検討が重要となる でしょう。(p.10)
グローバル経済の細分化
⑤ 西側諸国のデリスキング政策 ーデカップリング?デリスキング?
まずは言葉の定義から。
いずれも対中国という観点で似たイメージを受けますが、”分断”と”リスク低減”の差分は以下記事がわかりやすく説明してくれています。国家安全保障上の話とサプライチェーン脆弱性の話、毛色は少し異なるようです。
ではなぜ、デカップリングからデリスキングへ移行しているのか?については、以下記事から読み取ることができます。
EUや日本をはじめとし、各国はやはり中国とは経済的に切っても切り離せない状況にあります。そのため断絶はせず関係維持しつつも、経済的強靱性のためにリスクは低減しようという思惑のようです。つまり、対中関係を安定させた上で、半導体などの分野で対中依存を減らしていく考えです。
また、ロシアとの対比で、中国は”対話は可能”な国とも語られているようです。
これに対し、本レポートでは「重要物資の代替調達先や、戦略在庫や供給網 の複線化、部品・材料の共通化などの緩衝材はあるか」を検討すべきことの一つに挙げています。(p.26)
しかし、約3割前後が「取引先・原材料・部品などのサプライチェーン情報を管理するシステムがない」、管理システムはあるものの「2次取引先以降の情報を把握していない」「頻繁な仕様変更などにより現状と乖離がある」といった現状のようです。サプライチェーンの可視性を得られず、正しい状況 把握が困難な現状がうかがえます。また、戦略的備えに起因するコスト増分の価格転嫁に対して、顧客やサプライヤーからの協力が得られないことや、対応コストが高いことを対応のボトルネックに挙げる回答も1~2割存在し、必要な対応と足元の利益確保の板挟みになる苦しい状況が浮き彫りになっています。(p.27)
⑥中国の非市場的経済行為?
ここは簡単に、p.12から抜粋するのみにとどめたいと思います。
⑦ グリーン鉱物の争奪戦 ーグリーン鉱物?
各国がクリーンなエネルギーシステムへの転換を進める中、電気自動車(EV)や蓄電池、風力タービンなどに使用されるリチウム、コバルト、ニッケルなどの鉱物の重要性が高まっています。これら重要鉱物を、本レポートではグリーン鉱物と呼んでいるようです。
その重要鉱物の採掘や製錬が、一部の国に偏在しているリスクが指摘されています。その状況を以下記事が解説しています。
この、グリーン化に向けた中国の存在感を、ある記事では「グリーンに向かうほど赤に染まる」と表現しています。
中国以外にも、資源の国有化や輸出制限などの保護主義的政策を取る資源国は近年増加しているようです。こうした政策によって鉱物の流通量が増減すれば、鉱物を直接 取り扱う企業だけでなく、サプライチェーン上の広範な企業にも影響が及びます。
次にどの国が何を対象に輸出規制を課すか、制度執行時に自社の調達がどの程度影響を受けるかは事前に把握しにくく、リスクと影響の測定や代替策の検討を進めておき、臨機応変に対応していくことが肝要とのこと。(p.13)
また、これに続けて
・豪州・カナダといった同志国、さらに東南アジア・中南米・アフリカの資 源国との関係強化などで資源確保
・鉱物の調達を行う企業においては調達の多角化を模索
・必要資源量を低減するための技術開発を進め、使用済み製品の回収と鉱物のリサイクルを強化
なども取り組まれているようです。
しかし最後に、これらの政策が進んでも、将来にわたる必要量を満たせるかの確証はなく、重要鉱物の安定調達にかかるリスクは大きい状態が続くだろうとまとめられています。(p.13)
興味がある人向けに以下も。
デジタル経済の断片化
⑧は割愛。
⑨ エマテク規制競争 ーエマテク?
AIなどの新興技術、emerging technologiesを略して『エマテク』と呼ばれています。地政学リスクの文脈では、ルールメイキング競争の仕組みを理解し、規制遵守のみならず規制策定に参画することが求められると解説されています。(p.16)
そのルールメイキングの動きでは、EUのAI法が有名です。世界初のAI包括規制法案として、違反企業に制裁金…最大55億円か世界売り上げの7%といったかなりインパクトの大きい内容です。
生成AIの基盤モデルを開発する企業には、市場にサービスを投入する前に、技術文書の作成やEU著作権法の順守、AIの学習訓練に利用したコンテンツの開示などが義務付けられるようです。
⑩ データ保護主義 ー対中データ規制?
ココも抜粋のみ。(p.17)
その他参考までに
他にも、この領域におけるさまざまなニュースやレポートが発信されています。
👇日本語版のPDF
https://www.eurasiagroup.net/siteFiles/Media/files/Top%20Risks%202024%20JPN.pdf
最後に
地政学リスクは、今や誰も他人事ではないテーマです。
その例として、グローバルリスクと人事戦略の関連を説いたレポートを紹介して終わりたいと思います。