【簡単】デスクワークの方に!肩こりの原因とすぐにできる対策6選
こんばんは☺️
今日も1日おつかれさまでした🙇♀️✨
今日は肩こりについてお話ししたいのですが、
皆さま、肩こりはありますか?🤔
私はかなり肩こりが酷くて、なんと小学校高学年から肩が凝っていました💦
いまはデスクワークなこともあり、余計に肩が凝りやすいです😳💦
デスクワークや、PCを使った趣味による肩こりは、あるあるですよね。
長時間同じ姿勢を保つことで肩や首の筋肉に負担がかかり、血流が悪化して肩こりにつながってしまうんです💦
肩が凝すぎると、頭が痛くなることもあったり、気分も下がってしまいますよね🥲
今日は、デスクワークでの肩こりの主な原因と対策をご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね✨
⭐️肩こりの原因
1. 悪い姿勢
• 猫背や頭が前に出た姿勢(ストレートネック)が肩に負担をかける。
• 腕を常に前に伸ばしてタイピングをすることで、肩周りの筋肉が緊張。
2. モニターの位置
• モニターが目線より低い場合、首を下に向けるため肩や首に負担がかかる。
3. 椅子や机の高さの不適合
• 机や椅子の高さが体に合っていないと、肩や腕に不自然な負担がかかる。
4. 運動不足
• 筋肉が硬くなると血流が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなる。
5. ストレス
• 精神的なストレスで筋肉が緊張し、肩こりを助長。
⭐️簡単な対策
1. 正しい姿勢を心がける
• 椅子に深く座り、背中をしっかり背もたれに付ける。
• 頭を上げてモニターと目線を水平に保つ。
• 肘は90度に曲げ、肩をリラックスさせる。
2. 作業環境を整える
• モニターは目線の高さに合わせ、画面から50〜70cm離れる。
• 椅子の高さは足が床につき、膝が90度になるよう調整。
• キーボードとマウスは肘が自然に下がる位置に配置。
3. こまめに休憩する
• 30分ごとに1〜2分、席を立って軽いストレッチや歩行を行う。
• 首や肩を回したり、肩甲骨を動かすストレッチを取り入れる。
4. 肩こり改善ストレッチ
• 首のストレッチ:ゆっくりと頭を左右に傾け、肩を伸ばす。
• 肩回し:肩を大きく前後に回して血行を促進。
• 肩甲骨はがし:両腕を背中で組み、胸を広げるように引く。
5. 温める
• 肩や首をホットタオルやカイロで温め、筋肉の緊張をほぐす。
6. 運動習慣を取り入れる
• デスクワーク後に軽い運動やヨガを行い、筋肉をほぐす。
• 定期的にウォーキングをして血流を良くする。
⭐️長期的な改善には
• 専門家の助けを借りる:整体やマッサージで筋肉のこりを解消。
• エルゴノミクス製品:人間工学に基づいた椅子やデスクを活用。
• ストレス管理:リラックス方法を取り入れ、筋肉の緊張を軽減。
いかがでしょうか?☺️
デスクワーク中に意識的に姿勢や環境を整え、日常的に肩のケアをすることで改善が期待できます!✨
頻繁にマッサージに行くのはなかなか難しいと思うので、まずは自分でできる簡単な対策からはじめてみましょう☺️
ちなみに、私は毎日ストレッチをしています🫶
読んでくれてありがとうございました🙇♀️
とても嬉しいです☺️