
バランスが大事
おはようございます!閲覧ありがとうございます
最近ストレスや天候の変化などで、自律神経の乱れが目立つ方が多いなと感じています。
自律神経はよく聞く言葉だと思いますし、患者さんから自律神経が乱れていると思うのよね…
とおっしゃる方もいらっしゃいます。
言葉通り、自分を律する神経なので身体の様々な機能を勝手にやってくれています。特に意識しなくても呼吸できるし、内臓も動いてくれますよね。これも自律神経のおかげ。様々なことを判断して動いてくれています。
この自律神経には2種類あって
・交感神経
身体を活動的に動かす神経。これが頑張っているときは動く方にエネルギーが注力されるので、消化吸収はお休みしています。
戦闘モードの時の神経です。
・副交感神経
身体をお休みさせる神経。これが頑張っているときは消化吸収をしたり身体を回復させるために動きます。
この2つが全く働かなくなることはなく、シーソーみたいにうま〜くバランスを取っています。どちらかが優位になると、その優位な方の働きが活発になります。
最近多いのは交感神経が過緊張になってしまっている状態です。色々なことに気を使いながら動いていたり、環境がガラッと変わったりしているので身体の緊張が抜けないんですね。
そうすると、お腹の調子が悪くなってそこからどんどん派生して元気じゃない方に進んでいってしまっています。
もともと春は新しいことが多いので、この傾向にあることが多いのですが今年は特に。
そこで、やっていただきたいのは深呼吸!
自律神経の役割のうち、自分の意思でもコントロール出来るのが呼吸なんです。
ゆっくり息を吐いて吸ってすると、自律神経にも働きかけることが出来てバランスが取れるようになっていきます。
胸鎖乳突筋や足の土踏まずが硬くなっていたり、触って痛かったらバランスが崩れているサインです。深呼吸をすると変わってくるので、目安にして見てくださいね!
一緒に自然を見るとなおいいです〜
今日は藤が綺麗に咲いています🥰